ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

【什の掟】を守り通した忠臣【白虎隊】が涙を誘う…最期のときまで会津の武士らしく!

会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」と

合わせて見ておきたいのが

白虎隊ゆかりの地ではないでしょうか。

 

戊辰戦争といえば白虎隊ですが

そもそも白虎隊の詳細も分かっていない私^^;

覚書として記しておきたいと思います。

 

まず戊辰戦争というのは

1868慶応4年1月の鳥羽伏見の戦いに始まり

1869明治2年5月の函館戦争までの国内戦争の総称のことで

慶応4年が戊辰つちのえたつにあたることから

戊辰戦争と呼ばれています。

 

京都で敗戦した会津藩の藩主・松平容保かたもり

朝廷への恭順を申し入れるも

新政府軍は多くの勤王の志士への弾圧を許さず却下。

 

容保は新政府軍と戦うことになるだろうと

仙台藩や米沢藩など30余藩からなる

「奥羽越列藩同盟」を組み抵抗するのです。

 

夏ごろには米沢、仙台と各藩が降伏し残るは会津藩のみ。

 

孤立した会津藩領・会津若松が戦いの拠点となり

鶴ヶ城での籠城で1か月の激戦の末

ついに落城、容保は降伏…

白虎隊の悲劇はこのときのこと。

 

会津藩では鳥羽伏見の戦いからの反省で

抗戦に備えてフランス式の軍制改革を行っていました。

 

部隊を年齢別に編成して

玄武隊:50歳以上

青龍隊:49歳以下、36歳まで

朱雀隊:35歳以下、18歳まで

白虎隊:17歳以下15歳までのちに16歳まで

 

朱雀隊を主力として青龍隊には国境を守らせ

それ以下の若い者たちは備え、予備軍としました。

 

日新館という厳格な校風で知られる

藩校の生徒であった若者たち

戦争がはじまり学校が閉ざされるも絶えず鍛錬をし

主力の人員が足りないと分かると

故郷を守るため前線へ出ることを願い出たのでした。

f:id:sachi0801aki:20200915081847j:plain

白虎隊の少年たちは殿様・容保を警護し滝沢本陣へ向かい

そこから戦場へと出陣。

 

白虎隊士中二番隊42名が

猪苗代湖の北西・戸ノ口原で敵陣を迎え撃つも敗走し

なんとか飯盛山にたどり着いたのは20名。

www.google.co.jp

疲れ切った体で

見晴らしの利く高台に落ち着き城下を見下ろすと

鶴ヶ城が黒い煙と炎に包まれているではありませんか。

(実際は城下は燃えるもお城は燃えず籠城中だったのですが)

心の拠りどころであった鶴ヶ城が落城となっては

もはやこれまで、お城へ戻ることはかなわないのだと肩を落とし

殿様はすでに城と運命を共にされたのだ

ぐずぐずしていれば敵の手に落ちのちの世までも恥となる

最期まで会津の武士らしく切腹を!

と20名すべてが自刃してしまったのです。

 

互いに相手の喉を突いたり

切腹しきれずに介錯をする者もあり…

f:id:sachi0801aki:20200915081953j:plain
20名の中で1人だけ

飯沼定吉という少年が奇跡的にも助かっています。

 

定吉は脇差で喉を付くも骨が邪魔で通らず

側にあった石に脇差を立て喉を付いて意識不明となったのです。

 

飯盛山で少年たちが自刃したという話を聞いた

会津藩足軽の印出新蔵の妻・印出ハツが

自分の子はいないかと探しにきたところ 

虫の息の定吉を発見し医者のもとへ運び

一命をとりとめたというもの。

 

定吉の証言によって

白虎隊の最期の様子が知られることとなり

あまりにも悲しい初陣の結末が

今に語り継がれているのです。

 

最期まで会津藩士らしく、と

その会津魂を支えたのは「什の掟」の精神でした。

 

白虎隊記念館についてはこちら

www.byakkokinen.com

飯盛山へは見学自由ですが

足に自信のない方は飯盛山スロープコンベアを利用するのもあり。

www.aizukanko.com

飯沼定吉の叔母が西郷頼母の妻・千代子という関係だそうです。