ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

【松島】島巡り観光船「仁王丸」に乗ってみた!夜は【仙台】で勝手に”牛たんまつり”を開催してきた!という話

天橋立、宮島とともに日本三景の1つである松島は 太平洋の水平線と多島美が同時に楽しめるという 他ではなかなかお目にかかれない景勝地。 その美しさは平安時代より多くの和歌に詠まれ 松尾芭蕉が「おくのほそ道」で紹介すると 松島の名は全国に広まり多く…

参道が斬新すぎる!!「透かし橋」から【松島】のシンボル【五大堂】へ!【参拝無料】

松島の海に数々浮かぶ島の一角に 赤い橋と小堂がたたずむさまは風情が感じられ 日本三景の「松島」に なくてはならない存在のようです。 小堂は「五大堂」といって瑞巌寺の飛地にある仏堂のことで 瑞巌寺とは500mほど離れています。 もとは坂上田村麻呂が…

見た目はお寺!中身は御殿!?常識を覆す個性派・伊達政宗ならではの【瑞巌寺】の内装が意表を突いてきた。

瑞巌寺や松島が見たくて! おいしい牡蠣が食べたくて! 宮城県の松島町へお邪魔しました^^ 「瑞巌寺」を観て昼食後くらいには雨が止む予報なので 「五大堂」や「松島めぐり」をして 「観瀾亭」でお抹茶をいただく、という計画^^ まずは「瑞巌寺」を振り…

大正浪漫ただよう町並み【銀山温泉】「銀山荘」に泊まって温泉に入って飲んで食べてきましたというだけの話

地元のかたに宿泊先を聞かれては銀山温泉と答えると 「やっぱり!」と返ってくるくらい 観光客なら銀山温泉という図式が成り立っているようですね^^ 銀山温泉とは 山形県尾花沢市にある温泉で 徳川幕府直轄の延沢銀山として大いに栄えたのが温泉地の名の由…

旧山形県庁舎「文翔館」見学無料なのが信じられないくらい優雅で気品ある建物でした。&「栄屋本店」のラーメン!

山形県山形市にある旧県庁舎。 雨雲のせいで空と同化してますが^^; 花崗岩の外壁は時が流れても劣化を感じさせず 高級感が漂っていますね。 明治時代に建てられた庁舎と隣接する県会議事堂が大火で焼失したため 1916大正5年に再建して以来 1975…