ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

文化財

近代日本の礎【赤れんがパーク】は明治の浪漫!舞鶴で【海軍ゆかりの港めぐり】乗船してみました

海のある京都、舞鶴市。 日本海側有数の港町は 東西二つの市街地を有しています。 西舞鶴は古くからの漁港と 江戸時代以前に築かれた田辺城の城下であり 舞鶴本来の中心地として栄えてきたところ。 いっぽうの東舞鶴は 日本海軍の根拠地である鎮守府が置かれ…

「本能寺の変」じゃない現在の【本能寺】にある「信長の廟所」と亡骸の行方~「大宝殿」で学べること

600年余の歴史の間に 4度の移転、5度の焼失を繰り返し ようやくこの地に落ち着いたようです。 石碑だけが目印の「本能寺跡」から 賑やかな街の中にある 現在の「本能寺」へやって来ました。 文化財の指定を受けた建築物も価値あるものですが 信長の廟や…

江戸幕府の権威を周知させる【二条城】絢爛豪華な「二の丸御殿」と庭園と「加茂七石」って?

京都市内の中心部。 落ち着いた街並みの中でも 石垣と白壁が ひときわ目を引きます。 数ある京都の世界遺産の中で 唯一のお城の遺産「二条城」です。 江戸幕府初代将軍・徳川家康が 1603慶長8年 豊臣恩顧の諸大名に造らせたもので 天皇の住まう京都御所…

匠の技が活きる飛騨【古川町】美しい木造家屋と白壁つづく鯉がおよぐ町

同じ飛騨地方の高山市に 名が押され気味ではありますが 飛騨市の市政の中心である「古川町」も 小さいながら城下町でした。 戦国時代 豊臣秀吉の命を受け 金森長近が飛騨を統一し 養子である2代目・可重ありしげは 1589天正17年 古川に増島ますしま城…

受け継がれる匠たちの技術!式年遷宮の意義を知る【神宮徴古館じんぐうちょうこかん】神に仕える人々

「倭姫文化の森」内にある 「神宮徴古館」にやって来ました。 どうです?この外観。 失礼ながら地方にしては格調高い重厚な建物です。 1909明治42年に完成した当時も 宇治山田という一地方に このような壮麗な建物ができたのは 大変話題になったようで…

社殿は中心を外してあります?国宝【石清水八幡宮】へ【ケーブルカー】を利用してみました

京都府八幡やわた市 標高143mの男山おとこやまにご鎮座する 「石清水いわしみず八幡宮」。 平安時代初めの859年 豊前の国(大分県)宇佐八幡宮から 勧請されたのが起源で 創建以来 京の都の裏鬼門(西南)を守護する神であり 伊勢の神宮に次ぎ国家第…

琵琶湖に浮かぶ神秘の島【竹生島】宝厳寺と都久夫須麻神社と太閤秀吉の遺構など

なかなか行くことが出来なかった場所へ ようやく行ってきました。 ”神秘とロマン 神の住む島”「竹生島」。 ちなみに琵琶湖には全部で4つの島があり 大きい順から 沖の島>竹生島>多景島>沖の白石となります。 竹生島は 長浜市域、琵琶湖の北部にあたり 琵…

【鶴岡八幡宮】の境内と【鎌倉紅谷】の【クルミっ子】と【鳩サブロー】グッズ買ってきた♡

1063年 源氏の2代目棟梁・源頼義が奥州平定を機に 源氏の守護神であり 頼義自らが元服した京都の石清水八幡宮を 鎌倉の由比に勧請した「由比若宮」が起源となる「鶴岡八幡宮」。 頼義の嫡男・義家は八幡太郎義家と名乗り 鎌倉幕府を開いた源頼朝は義家…

日本の鉄道の起点【東京駅】その歴史と丸の内口の装飾に込められた深い意味とは?

1872明治5年 新橋、横浜間に日本で初めて鉄道が開業しました。 そのころ 現在の東京駅がある千代田区丸の内は 荒れ地であったといいます。 江戸時代 江戸城の城郭内を意味する「丸の内」は 大名屋敷が建ち並んでいたところでしたが 明治維新を迎え 大名…

【桜島】噴火の猛威を語り継ぐ!!【黒神埋没鳥居】と【桜島フェリー】の【やぶ金】

「坂元醸造くろず情報館&レストラン」でのランチ後 海沿いの道では 福山の壷畑の多さに感心しつつ 垂水市たるみずしに入ってからは あちらこちらに袋掛けされた枇杷畑が見られたりと このあたりの気候が温暖なことを物語っていました。 大隈半島から「桜島…

【新潟島】にふらりとご飯を食べに行きました。

新潟県は広いのです。 どのくらい広いのかというと…関西から北上して新潟県に入るには 福井県、石川県、富山県を通りますが その3県を合わせた面積に匹敵するほどで 国内では 北海道、岩手県、福島県、長野県に次いで 5番目の大きさになります。そして や…

横浜・山手【港の見える丘公園】からの眺めとお洒落な【元町】や【中華街】のはじまりは?

1858安政5年に結ばれた五ヶ国修好通商条約では 江戸幕府が神奈川に港を開くという要望がありました。 当時の神奈川は 東海道の神奈川宿として大いに栄えていたところで 外国人とのトラブルを避けるため ”神奈川”を広い意味で解釈し 神奈川のはずれの横…

【みなとみらい】近代的美観と【横浜ランドマークタワー】に残された明治時代の造船所

風の穏やかな朝の「万国橋」からは 逆さ「みなとみらい」が撮れました。 ランドマークタワーや三菱みなとみらい技術館、クイーンズスクエアなど一望 横浜の象徴ともいえるこの景観は 一帯が「みなとみらい」と呼ばれる地域で かつては三菱重工業横浜造船所や…

現存最古の【旧開智学校】が国宝に!木造擬洋風建築は文明開化の香り!?

雪の残る北アルプスを望む 標高およそ500mに位置する信州松本。 長野市に次ぐ都市は 国宝・松本城を中心に広がっています。 松本市には 市全体が屋根のない博物館という構想で 「松本まるごと博物館略称まる博」と称して 東は美ヶ原から西は槍ヶ岳まで …

ジョサイア・コンドル建築の【六華苑・諸戸氏邸】で【連鶴】に驚く!!桑名の名産【蛤】のことなど

日本橋からはじまる東海道は 今の名古屋市内・熱田神宮の前の海から 「宮の渡し(七里の渡し)」といって船で海上を七里(約28km)漕げば 三重県の桑名市に入ります。 桑名市は東海道42番目の宿場町であり 桑名城10万石の城下町であったところ。 城主は…

日本最古じゃなかった!!【丸岡城】と【一筆啓上・日本一短い手紙の館】関西の奥座敷【あわら温泉】

かつて織田信長が 越前における一向一揆を平定するため家臣の柴田勝家率いる軍を 丸岡にあった「豊原寺とよはらじ」へ送り 攻略しました。越前の国を与えられ 「北ノ庄城」を築城した勝家は福井藩の出城として甥の柴田勝豊に 丸岡城を築かせたのが1576年…

国宝の島・神の島【大三島おおみしま】にあるわが国・日本の総鎮守!【大山祇神社】

愛媛まで出かけることになり いつもは「鳴門ルート」で四国入りするのですが そう急ぐでもない旅路 「しまなみ海道」を利用することに。 その理由の1つはこれ! 大三島にある「大山祇神社おおやまずみじんじゃ」に参拝すること― 広島の尾道から 瀬戸内に浮…

門司港ライトアップ【門司港レトロ】と下関名産「フク」をいただく

なんやかんやで 次の電車までは残り20分くらい。 門司港レトロは その辺くるっと廻ったら いい時間かな? 行くわよ?みんな!? 「先輩…もぅ無理っす(´□`川)ツカレタ……」 ん? そんな疲れるとこあった? 聞けば 昨日の萩での自転車で 今朝から 身体のあちこち…

【関門トンネル】海底を歩ける国道2号線!本州から九州へ!

さて 角島を出て2日目は下関駅近くで宿泊。 雨が止み 毘沙ノ鼻に寄らなかった分 早めに到着したので 翌日の目的を前倒しで達成しに♡ 関門トンネル人道。 下関市は 関門海峡を挟んで 北九州市門司区と向かい合いますが 互いの地は 連絡船&鉄道&高速道路&…

【明治維新】の発祥地!城下町・萩はレンタサイクルで巡るべし 【萩温泉】

江戸時代は 毛利氏36万9千石の 城下町であった萩。 ニ方を川に挟まれ 一方が日本海という デルタの地に 市街地が広がっています。 今なお 城下町の町割りが 色濃く残り 吉田松陰や伊藤博文など 多くの志士を輩出した 明治維新の発祥の地でもあるのです。 …

平成の大修理を終えて今よみがえる大天守!【姫路城】【世界遺産】

皇居かな? って思った人ーーーーー? 残念! 正解は池田家52万石の姫路城ーーーー♬ 2009平成21年に大天守の保存修理が着工されてからおよそ5年 工事は 漆喰壁の塗り替えや屋根瓦の吹き替えを中心にすすめ 総工費24億円、延べ1万5千人の職人さ…

日本最古の天守閣・アルプスの見える【松本城】と湧き水で潤うレトロな雰囲気漂う城下町

松本市の観光といえばやはりここでしょう。 国宝「松本城」。 松本城は400年余り前(1593-1594)の戦国時代に造られた 外観は五重、内部は6階になっている日本最古の天守閣で 「深志城ふかしじょう」の名を持つ名城です。 松江城や岡山城、広島…

護りの工夫がいっぱい!国宝【高知城】へ入城してみた真夏…

あくる日は 追手筋を西へ向かって「高知城」へ。 天守閣と追手門が揃っているのは 全国で3か所のみ。 追手門前の追手筋は 1690元禄3年以来続く日曜市の開かれるところで 500もの露店が 野菜や果物、海産物、植木に骨董など あらゆる品が販売される…

ロープウェイやリフトで行ける【松山城】と夏目漱石の坊ちゃん湯【道後温泉本館】

四国最大の発展を見せる愛媛県松山市は 「松山城」の城下町。 人口約45万人です。 「松山城」は勝山(標高132m)山頂に賤ケ岳の合戦では七本槍として 秀吉に仕えた加藤嘉明が築いたのがはじまりです。 当初は5層の天守閣を構えていたものの 伊勢の桑…

国宝【彦根城】界隈で過ごした1日

明治の廃城令を免れ 戦災にも遭わず 江戸時代からの姿をとどめる 数少ないお城の1つで 姫路城・松本城・犬山城・松江城と共に 国宝に指定されています。 ・天秤櫓(てんびんやぐら) 石垣に架かる橋より両側に 左右対称の建物で 長浜城から移築。 橋は非常…

常滑【やきもの散歩道】を歩こう!【世界のタイル博物館】が意外とおもしろい!

「世界のタイル博物館」! 名前の通りタイルに特化した展示です。 登録有形文化財の煙突は1921年製。 右へ進むと 「世界のタイル博物館」があります。 約1000点の装飾タイルを美しく展示。 「めちゃ綺麗」というのが感想^^ 「INAXライブミュージア…

日本の伝統建築を見る!【賓日館】にたどり着くまで誘惑が多くて大変でした【餅街道】

旧伊勢参宮街道の 最後の宿場町は小俣町おばたちょう。 ここから宮川の渡しを超えれば 伊勢神宮のお膝元という場所になります。 参宮街道沿いは 旅人をもてなす茶店も多かったようで 伊勢の「赤福」はじめ 今も名物として続くお店がいくつか。 その1つ 「へ…

世界遺産だけじゃない!!中国様式の珍しいお寺が宇治市にあった!

花冷えとなりましたが 宇治市にある黄檗宗の大本山・萬福寺を訪ねてみました。 www.obakusan.or.jp まるで中国!!! 日本にいんげん豆をもたらしたとされる隠元禅師が開祖です。 禅師はほかにも スイカや蓮根なども日本へ伝えたらしい。 本堂の手前にあった…