長野県
秋の訪れは山から! というように これからの季節 紅葉狩りに訪れる人も多いでしょう。 長野県、伊那地方の 「駒ヶ岳ロープウェイ」に乗り 標高約2600mの「千畳敷」まで行ってきました。 駒ヶ岳では 毎年9月下旬から10月上旬までが 紅葉のシーズンで …
雪の残る北アルプスを望む 標高およそ500mに位置する信州松本。 長野市に次ぐ都市は 国宝・松本城を中心に広がっています。 松本市には 市全体が屋根のない博物館という構想で 「松本まるごと博物館略称まる博」と称して 東は美ヶ原から西は槍ヶ岳まで …
民芸品って良いですね、ぬくもりが感じられて。 職人さんの手仕事というのは ブランド品のように主張して注目を集めるわけではないけれど 使い勝手が良さそうだからと偶然にも手に入れたものが さりげなく置くだけでさまになる。 ただの日用品に過ぎないのに…
新潟から南北に屏風のようにそびえる北アルプス。 その麓の安曇野と呼ばれる一帯は 大糸線とアルプスの山々を背景に 水田やワサビ田が広がる傍らに道祖神が点在するところで 他では見られない独特の風景と 「安曇野」という響きがなんとなく旅情を掻き立てる…
松本市の観光といえばやはりここでしょう。 国宝「松本城」。 松本城は400年余り前(1593-1594)の戦国時代に造られた 外観は五重、内部は6階になっている日本最古の天守閣で 「深志城ふかしじょう」の名を持つ名城です。 松江城や岡山城、広島…
霧ヶ峰高原の最高峰は標高1925mの車山で 霧ヶ峰高原の中心地であり 山頂からは八ヶ岳連峰や富士山 南、北、中央アルプスなど見渡す限りの大パノラマが望めます。 空が薄暗いこの日の気温は 真夏なのに22℃と湿度も低くさわやか。 来月にはもうススキが…
水陸両用バス「ダックツアー」に参加した後個人的に前から気になっていた下諏訪町へ。 諏訪信仰から土地の名にもなっている「諏訪大社」は 信濃の国一之宮として崇敬を集めていますが お社自体は4つに分かれているという特殊なところ。 まず諏訪湖を隔てて…
信濃の国は十州に 境連ぬる国にして で始まるのは長野県歌「信濃の国」。 聳そびゆる山はいや高く と 美しい山々に囲まれた 信州のほぼ中央に位置する諏訪市は 全国に1万余りの末社を持つ「諏訪大社」とともに 古い歴史を持つ土地柄で 江戸時代には高島藩の…
長野県北部に位置する野沢温泉村は 古くは湯治場として 大正からはスキー場を併せ持つ温泉地として たくさんの観光客が訪れます。 長野五輪では スキー会場の1つに選ばれ それに伴い交通網も発達し 以前よりも距離感は軽減されました。 近年スキー人口は減…
扇沢からトロリーバスで 黒部ダムへ。 トンネルの中程で県境 長野から富山県の立山町に 黒部ダムは位置します。 ダムの駅から堰堤に出て 毎秒10tの水が放出されるという豪快な眺め。 アーチ式の堰堤は高さ186m。 日本最大かつ世界でもトップクラスのダムです…
「日本の屋根」と言われる長野県は 8つの県に囲まれた海なし県です。 北信から縦走する「志賀草津ルート」を 超えれば群馬県となりますが 起点となる志賀高原の麓あたりは 下高井郡山ノ内町といい 町の中には「湯田中渋温泉郷」として 一帯に点在する9つの…
中山道は 江戸時代に定められた5街道の1つで 江戸と京都を結びます。 経由地としては 東京から埼玉、群馬、長野、岐阜があり 滋賀県の草津で東海道と合流し京都の三条大橋に至ります。 全69次、距離にして530kmほどとは 東海道と比べると40kmほど…