東名高速の豊川IC下りてスグに
「ヤマサのちくわ」
そこからさらに街の中へ約15分。
豊川稲荷があります。
「豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)」
という曹洞宗のお寺です。
境内の鎮守として
「豊川ダ枳尼真天(とよかわだきにしんてん)」を祀っていて
妙厳寺の本尊である千手観音よりも
有名になってしまい(?)
「妙厳寺」というよりも
「豊川稲荷」と呼ぶ方が
しっくりくるようです。
なので
参拝順路もパンフレットによると
写メの総門を抜ければ
正面が山門と法堂なのですが
左に進んで鳥居をくぐって
本殿に向かうようになってます。
二つの鳥居をくぐって
本殿です。
商売繁盛・福徳開運の神様です。
開基である今川義元をはじめ
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らも
深く信仰していたらしく
日本三大稲荷として(諸説あり)
知られています。
参拝を済ませ
本堂右の奥の院参道へ。
両側には
祈願の千本幟が…
途中
三重塔などの堂塔を過ぎ
「霊狐塚」
キツネがずらぁぁー
いろんな方々の奉納です。
この隣に「奥の院」があり
石畳を進めば自然と
「法堂」へ導かれます。
静かに手を合わせ山門をくぐると
こんな札が…
立春の朝
禅寺では門に
「立春大吉」の紙を貼る習慣があります。
縦書きにすると左右対称になり
“一年間災難にあわないように”
というおまじないになるのです。
奥には仁王像。
ふたたび
総門をくぐり
豊川稲荷をあとにしました。
一歩外に出ればそこは
表参道
いなり寿司やきつねうどんのお店
おまんじゅうやさんもありますが
最近話題の
「おキツネバーガー」は
去年のB1グランプリで6位になったらしく
画像はありませんが
バンズの代わりにあげを使ってます。
話のタネにいかがでしょう?