ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

絢爛!!【日光】の社寺は一部修復完了で在りし日の姿再び…

誰もが知っているであろう
江戸幕府を開いた徳川家康の
廟所を兼ねたお社・日光東照宮。

造営には
多くの工匠たちが携わり
技の限りを尽くした絢爛豪華な社殿群が今に残ります。

ただ
平成25年6月から31年3月は
本殿と陽明門の修理が行われているところで
一部見えないところも…

日光東照宮は
日光山輪王寺や二荒山神社のある日光山内に位置し
1999年には
2社1寺を形成する103の建物と
その建物を取り巻く景観が
「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。


日光山内で最も有名なところは
日光東照宮ですが
その歴史は766年
勝道(しょうどう)上人が
日光山輪王寺の前身である四本竜寺(しほんりゅうじ)を開いたことにはじまります。

f:id:sachi0801aki:20170717202519j:plain
やがて
天台宗の寺院として歩みを進め
室町時代には
日光山内に500もの僧坊が建ち並び隆盛を極めるも
豊臣秀吉の小田原攻めでは北条氏側についたために
寺領を没収されてしまったのでした。

江戸時代に入ると
家康、秀忠、家光の3代将軍に仕え
大いに力を振るった天海が
貫主(かんす※住職のこと)となって山内を復興し
家康の霊を神として祀る東照宮が創建されるのです。

さらに
家光の霊廟である大猷院(たいゆういん)が創建され
法親王といって出家した皇族男子が住持を務め
江戸上野の寛永寺と
京都比叡山をも管轄する巨大な権威をもつほどとなるも
明治4(1871)年には
神仏分離令が出され
二荒山神社、東照宮、輪王寺と
それぞれに分離されて2社1寺となり
現在に至ります。



とまあ
さらっと歴史に触れたところで…

山内を巡るには
やはり日光発展のもととなった輪王寺は立ち寄りたいところ。

三仏堂
f:id:sachi0801aki:20170717202631j:plain
絶賛修理中ですが
天空回廊という地上26m高さから
修復中の三仏堂が見学できるようになっています。

およそ10年にわたる解体修理の間
お堂とご本尊を護る為の素屋根です。

このような姿も「今だけ!!」と言っとけば
入りたくなるものですねww物は言いよう


山内最大の建物で
阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音の3つを
ご本尊としてお祀りする三仏堂。

左から
日光三山を形成する
太郎山の本持仏・馬頭観音
女峰山の本持仏・阿弥陀如来
男体山の本持仏・千手観音

高さ7,5m
きらびやかなお姿でした。

             次回に続く