ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

匠の技!!いよいよ竣工・日本一の【陽明門】【日光東照宮】

「想像の象」の彫刻で知られる
上神庫の向かいは神厩舎(しんきゅうしゃ)。


その名の通り
神馬をつなぐ厩(うまや)です。
f:id:sachi0801aki:20170718102043j:plain


昔から
猿は馬を守るといわれており
長押しの上には8面の猿の彫刻が。

母と子の猿から始まり
いろいろな人生経験を積んで
親になるまでを表現しているもので
人間の一生を例えているといわれます。

とくに知られているのが
2面目の「三猿」で
見ざる、言わざる、聞かざるというのは…

幼い頃は
悪いことは見ない言わない聞かない!
という素直さが大切だとか

親が子に対して
悪いものは見せない言わせない聞かせない
という子育て論だとか

処世術として
軽はずみな行動は控えた方が良い
という保身のすすめであったり

世界各地には
三猿または四猿で表現される似たような諺があり
そちらは己に対する戒めだとか?


どうやら
日本に伝わってから
諺の意味自体が
変化していったと思われますが
詳しいことは勝手に調べてください。←丸投げ


修学旅行で見たときには
そんな深い話だとは
思いもよらず(;・∀・)

今こうして学ぶことができましたww


さてと。


これがネットで話題の修復後ですか。
f:id:sachi0801aki:20170719081640j:plain
ほほーぅ?
f:id:sachi0801aki:20170719081728j:plain
ん?
なんか可愛くなっとるーーーー( ̄□ ̄;)!!


画像が張れないのが残念ですが
修復前と比べると…ちょっと…


日光東照宮へ行かれた際は
あまり近寄らず
遠くから見てください・・・(;´Д`)



さぁ!
2つ目の鳥居です。
f:id:sachi0801aki:20170719090730j:plain
左の手水舎で清めて、と。

なにげにこの手水舎「御水舎(おみずや)」
歴史を感じるし(佐賀藩奉納)
鳥居も家光の大造替のときからのものだし
廻転灯籠は葵の紋が逆さまだけど
オランダからの奉納だから仕方ないって
大目に見られたそうだし。

1つ1つが由緒あるもので
さすが世界遺産!!!


だが
驚くのはまだ早い(ФωФ)フフフ…


これを見てから驚くんだな。←キャラ変?f:id:sachi0801aki:20170719092314j:plain
「陽明門」!!!!


2017年3月に
修復完了…のはずですが…?
一層目の覆いが気になります。
f:id:sachi0801aki:20170719092644j:plain
上層部は見れますね。
「東照大権現」の額が確認できます。

この彫刻が
人の手によってつくられたものとは
素晴らしいの一言に尽きます。


伝説上の龍や麒麟、唐獅子に
囲碁を打つ者たちや
楽しそうに遊ぶ子供たち。

逸話や故事に因んでの彫刻が
ざっと508。

「陽明門」の別名が
「日暮(ひぐらし)門」と呼ばれるのも
納得の細かさ。

江戸時代の職人たちが
全ての技術を注ぎ込んだ結晶といえるでしょう。


ただ
1日眺めて過ごしたかったのですが
通路も狭く
あとからあとから参拝客が湧いてくるので ←己や
ささっと写真を撮るのが精一杯でした。

唐獅子
f:id:sachi0801aki:20170719115721j:plain


あのビールのラベルの麒麟
f:id:sachi0801aki:20170719115530j:plain


屋根下の2体の重なりは
上が龍
下が息
白いのは龍に似てるけど
蹄のある龍馬
f:id:sachi0801aki:20170719115921j:plain
などなど
スマホカメラですみません、という拡大図でした^^;


下層のこちらは
徳川幕府の黒幕・天海は明智光秀なのでは?
という
伝説の理由の1つとされる随身像。
f:id:sachi0801aki:20170719123436j:plain
膝のあたりの紋が
明智家の家紋・桔梗のようだと言われます。

本能寺で織田信長を自害に追いやり
数日後に殺されてしまったとされる明智光秀は
死んではおらず
天海という名の僧として
徳川家康の側近となり
家康死後も徳川幕府で暗躍していた…
などといったお話もある人です。


そして
門をくぐり振り返って右から2本目の柱は
残念ながら覆いで確認できませんでしたが
紋が逆になっているそう。

建物は完成したときから崩壊が始まる、とされ
わざと不完全にしてあるもので
「魔除けの逆柱」と言うのだそう。


陽明門の左右からは回廊が延び
本殿を囲んでいますが
壁面を飾るのは一枚板からの彫刻で
同じ図柄は1つも無いとか。


まさに
「日光を見ずして結構と言うなかれ」ですね。

次回につづく