瀞流荘をチェックアウトしてからというもの
トロッコに乗ったり…
ウォータージェット船に乗ったり…
…と
時間に気を付けながらの行動でしたが
ここからは寄り道しながら
のんびり国道168号線を北上。
奈良県十津川村にある「谷瀬の吊り橋」へ2時間弱で到着。
橋の手前(南)に村営駐車場があったので
そちらに駐車して500円なり。
さて
これが「谷瀬の吊り橋」!!! ばばん♪
お待たせいたしました!
ここで
日本にある歩行者用の吊り橋の長さランキング~♬誰も待ってねぇわよ?
1位 三島スカイウォーク 400m(静岡県三島市)
2位 九重夢大吊大橋 390m(大分県九重町)
3位 竜神大橋 375m(茨城県常陸太田市)
4位 もみじ谷大橋 320m(栃木県那須塩原市)
5位 水の郷大吊り橋 315m(神奈川県愛甲郡清川村)
6位 谷瀬の吊り橋 297,7m(奈良県十津川村)2017,12現在
となっています。
ただ
「谷瀬の吊り橋」は対岸同士を行き来する
地域のための吊り橋として
近隣の人々がお金を出し合って架けられている橋で
実用性のある吊り橋というのが他と異なるところで日本一なのです。
正しくは「谷瀬橋」と呼ぶようです。
橋を渡る際の注意事項がありました。
初回は恐怖のあまり
橋の片側に寄って手すりを掴んでいたため
橋が傾いて激しく揺れ 余計に不安定になってしまい
足もガクガク震えが止まらず
途中で引き返したのか?渡り切ったのか?
記憶を喪失しています(;´∀`)
今度は真ん中を歩こうと心に決めて踏み出して…
あれ?意外と平気かな??
と思うも最初だけ。
高さは54mありますからね。
「ひゃぁぁああああ」だの
「うわぁぁぁぁ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 」だの発しながら
揺れと高さと格闘しつつ
気持ちの上では1kmくらい?なんとか歩き切りました。長い
吊り橋がこんなに疲れるものとは💧
渡った先からの眺めです。
茶店兼売店のようなものと公衆御手洗がありました。
が
それほど時間が過ごせるわけでもなく復路ー。
怖さと再び戦いながら
それでも少しだけ落ち着いていたのですが
半ば近くに差し掛かると
元気に走って来るお子様含むグループらしき人々…
揺らすんじゃないわよちょっと?と願っているのに
大揺れΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
引き返したところで同じことの繰り返しだと
耐・え・ま・し・た・!
なんとも思わず?楽しみながら渡れる人もあり
それぞれですね。
「谷瀬の吊り橋」は24時間無料で通行できます。
十津川河川ではキャンプも楽しめるようです。
橋を往復して
吊り橋が眺められる「たにせ」という食事兼お土産やさんで
ひと息つきました♡
こちらに駐車すれば無料だったんですかね^^;
お店の窓から
橋を渡る人間ウォッチングも楽しかったです。
近郊のイラストマップー。
十津川村谷瀬へ行くなら乗用車やバイクが一番ですが
公共機関なら近鉄八木駅から奈良交通の路線バス・上野地バス停まで3時間30分
JR新宮駅から奈良交通の路線バス・上野地バス停まで3時間となります。