ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

伊賀上野に残る県最古の小学校建築【旧小田小学校本館】擬洋風建築と養蚕の関係は

「伊賀上野城」を改めて見てみたく

お城界隈にも気になるところがあって

この日は朝から散策しに来ました。

 

初めて歩くから遠回りになったけど

どうやら最初の目標に到着。

 

「小田小学校」と掲げているのは…

f:id:sachi0801aki:20220313134044j:plain

三重県指定文化財「旧小田おた小学校本館」。

 

忍者の里として知られる伊賀市にあります。

f:id:sachi0801aki:20220313134439j:plain

「うえのし(上野市)」ではなくて

合併して「伊賀市」になってますけどね^^

 

青空に伸びる六角形の塔屋は

平成の復元。

f:id:sachi0801aki:20220313134551j:plain

建物の中央に

天守閣っぽい塔を置くのは

明治初期のあるあるかも^^

 

その天守閣めいた太鼓楼と

瓦葺の屋根に白漆喰の壁。

 

エンタシスな二重の柱とアーチ窓は

異国を目指した擬洋風建築。

f:id:sachi0801aki:20220313142604j:plain

玄関上には龍が彫られてて…

「鏝絵こてえ」ってやつですね^^

左官職人さんの素晴らしい技術。

f:id:sachi0801aki:20220313143529j:plain

扁額には「啓迪けいてき学校」

啓迪後人という言葉が由来で

教え導く、という意味があるそう。

 

アプローチが中国のお寺みたい。龍の背的な?

f:id:sachi0801aki:20220313152853j:plain

なるべく和風にならないように

工夫したのでしょうか^^

 

がらがらと引き戸を開けて

この日1番乗り。

 

9時開館と同時に来たから^^

 

入館料は

100円と何かで見ましたが

ここ数年で

300円に変わったようです。

 

中にある楽器は調律していませんが

演奏しても大丈夫ですよ、と管理のかた。

 

そんなにいっぱいあるのかな?

 

さっそく1階には

懐かしい教室の風景…

 

ちょっと待って?

ほぼほぼ木製じゃないの!

f:id:sachi0801aki:20220313142747j:plain

自然素材が当たり前な時代

物も大事に扱ってたんでしょうねぇ^^

 

1965昭和40年に廃校になるまで

使われていた机と椅子だそう。

 

2人用の机で

心の距離も近かったんだろうなぁ^^

 

本館の後ろに

まだ別校舎と蔵のようなものが↓

f:id:sachi0801aki:20220313145305j:plain

木琴の音、好きだったなー^^懐かしい。

f:id:sachi0801aki:20220313145322j:plain

そして

同じように明治時代に建てられた

各地の小学校の紹介も。

 

日本の輸出と洋風校舎の関係性が

取り上げられていました。

 

絹やお茶の輸出で

これまで以上に現金の取得が可能となり

とくに絹は

国内で取引するより倍の値が付き

生産者が沸き立ったこと。

 

学校制度が公布された後も

他の施設を小学校とする地域もある中で

経済的に豊かになった養蚕県では

多くの校舎が新築されたと。

 

養蚕が経済的に新築を可能にさせ

地域の人々からの

出資や協力を得られたとあります。

 

洋風建築の小学校に

日本の近代化と子供たちの可能性を

託していたのですね。

 

こちらもまたしかり。

 

伊賀盆地は県下主要の養蚕地帯で

製糸工場もいくつかあったようです。

 

養蚕と輸出によって潤ったこの地域が

教育の場へ協力した結果

「小田小学校」や「第三尋常中学校」など

今に残る洋風校舎を建設できたのでしょう。

※明治33年築の県文化財で上野高等学校内に現存

 

ちなみに伊賀上野の養蚕技術は

着物の帯締めに代表される

「伊賀くみひも」に引き継がれていますね。

 

80余年のあいだ

子供たちが往復した傷だらけの階段。

f:id:sachi0801aki:20220313151055j:plain

ざわめきが聞こえてきそうです^^

 

珍しい、というか

初めて見ました、燭台付きピアノ。

f:id:sachi0801aki:20220313151256j:plain

f:id:sachi0801aki:20220313151310j:plain

燭台の必要性って……

 

戦中、ノート代わりだった石版。

f:id:sachi0801aki:20220313151455j:plain

人形を送り合っていた頃。

からの

敵国の人形。

f:id:sachi0801aki:20220313151503j:plain

黒塗りの教科書。

f:id:sachi0801aki:20220313220612j:plain

戦争に関係する言葉が消されてて

話の展開がおかしい…

 

日本人の美徳とされた

「修身」という科目。

f:id:sachi0801aki:20220313152758j:plain

ほか

地域のかたから成績表などの寄付展示も^^

 

几帳面な人には気になる

あえて?非対称な色付けのステンドグラス。

f:id:sachi0801aki:20220314104430j:plain

あぁぁー直したいわー^^;

夕暮れ時がおすすめだそう。

 

桜はまだか。

f:id:sachi0801aki:20220314102110j:plain

…という感じで

あとの計画があるため

40分くらいで引きあげることに。

 

ここからしばらく歩いていくと

お城みたいな塀が見えてきて…

f:id:sachi0801aki:20220313153828j:plain

なんと中学校でした。いかにも城下町っぽい^^

f:id:sachi0801aki:20220313154238j:plain

お向かいには「ルートイン」。

f:id:sachi0801aki:20220313153836j:plain

私の知ってるルートインじゃない^^;

 

景観に配慮した通り沿いに

そろそろ見えてくるはず…??

 

www.by-a-story.xyz