皇居の東御苑では
「菊葉文化協会」による
無料ガイドツアーが開催されています。
参加希望者は
三の丸尚蔵館前に集合とのことで
マップ頼りに向かいました。
事前予約は受け付けておらず
状況次第で中止となる場合もあります。
人数も少人数制で
この日は8名だったか
枠に入ることができました。
私のあとから来た人は
人数オーバーのため
参加できませんでした。
今回は案内人さんのお話と
自分で調べたことを交えて覚え書きです。
見学ルートは
②尚蔵館から⑪富士見櫓、⑳天守台
㉙汐見坂を通って池のある庭園で解散
という1時間半のツアーです。
②の集合場所にはじまり
さっそく④三の門跡へ。
門前にはかつて
堀があり三の丸と二の丸を分けていました。
大手門と同じく2つの門で桝形を成し
桝形内で左折するようになっています。
↑建物は「同心番所」といい
門前にあったものを桝形内へ移築しています。
棟飾りには葵紋と
水が渦を巻いた三つ巴で火除けのまじない^^
御三家以外の大名は
同心番所で駕籠を下りる決まりで
「下乗」という札が立てられていました。
番所では
大名たちが来るのを待ちながら
他家を含む家臣たちが情報交換。
これが「下馬評」の語源になっているとか。
三の門の先には圧巻の巨石を使った石垣!
大名たちを威圧するために
惜しみなく使われる石は
主に西日本、瀬戸内から。
新宿の「百人町」に名前を残す「⑤百人番所」↓
50mほどもある長い建物には
百人町から登城する100人の同心と
鉄砲百人組なる与力たちが4組20名づつ
昼夜交代で警護に当たっていたところ。
日本最大だった城郭は
すべてが大きすぎて写真に納まりません…腕と思われます
ここを過ぎると⑥中の門跡。
綺麗に切られた石垣は
調査のために解体されたことも↓
道は上り坂となり
途中には⑦大番所↓
ここでは何人たりとも
駕籠から降ろされ
厳重な取り調べを受けるのです。
他の番所よりも格上の者が
警護に当たったそう。
続いて
幕末の大火を伝える⑧中雀門の石垣↓
石が焼けただれて
気泡があらわになっているのが分かります。
大手門から三の門、中の門、
こちら中雀門と桝形の連続。
枡の空間は進むほどに小さくなるという
藤堂高虎の完璧な縄張り^^
中雀門を過ぎれば本丸ですが
今は広々とした⑫大芝生に木々があるばかり。
皇居の一部であるこちらは
皇室の行事が行われる場所でもあるため
あえて広場にしてあるそう。
4年前には大芝生で大嘗祭が行われています。
広場から森へ足を踏み入れると
⑪富士見櫓がありました↓
本丸に現存する唯一の櫓は
天守閣が1657明暦3年の大火で焼失した後
天守として代用されていたとのこと。
ここから品川の海や富士山が見えていたなんて。
⑬松の廊下跡や↓
⑭茶畑も↓
摘み取って飲むわけではなく紹介するためだそう。
⑯バラ園では皇族方のお印となる植物が見られ
こちらは雅子様のハマナス↓
モッコウバラは眞子さんの。
昭和天皇のお印である若竹にちなんで
世界の珍しい竹もありました。
亀の甲羅的な節を見せる亀甲竹など↓
オガタマノキは常陸宮様のお印↓
天岩戸伝説にも登場する木ですよ、と。
天照大神が隠れた際
この枝を持って踊った天宇受賣命あめのうずめのみこと
お神楽で巫女さんが持つ神楽鈴は
この枝が元になっているとか。
さらに神楽鈴は鈴なりの語源ともいわれます。
1円玉の絵柄もオガタマノキ^^
ほか橘など
皇室ゆかりの植物が多く紹介されていました。
さて
江戸城天守閣は
家康が建て、秀忠が造り替え
家光も造り替えたのに焼失しました。
㉔本丸休憩所に
各天守閣のレプリカありとのことですが
時間の都合で行けず泣
4代・家綱が再建を試みるも
家光の異母弟で会津藩祖の保科正之が
戦の無い世に天守は不要、と反対します。
無用となった
加賀の前田家による天守台…↓
高さ14mの台に22mほどの天守が
できる計画だったらしいです。
時間の都合により
天守台には上れませんでした泣
㉘楽部では
楽師が奏でる音色が聞こえますよ、とか
㉒桃華楽堂は
香淳皇后の還暦を祝して建設されました、とか
㉛書陵部は
書と陵墓、墳墓を管理しています、などなど
時間が押してる感じ??
再び桝形が現れ
㉙汐見坂は日比谷の入り江を臨む場所でした↓
大名たちは
苦労して運んだ石に刻印して証とす^^
㉚白鳥濠↓
石垣は複数回折り曲げて死角を無くす!!
汐見坂の上には東照宮があったものの
現在は吹上に移されているらしい。
綺麗に積んでますね^^
㊵二の丸雑木林は昭和天皇のご発意で
武蔵野の面影を留めるべく
開発が進む多摩ニュータウンの土を
そのまま運んできたところ。
『何が育つかお楽しみ^^』
その結果↓
緑いっぱいの見事な雑木林になってますね^^
雑木林から一変して
二の丸庭園は9代・家重時代の庭園を
絵図をもとに復元したもの↓
㉟諏訪の茶屋は明治からの建物で
吹上から移築↓
花しょうぶが見ごろなので
見てってね^^て感じで解散となりました。
再び百人番所へ出て↓
これで東御苑を1周できました^^
ガイドツアーは
皇居内の自然や植物についてを中心に
皇室やお城の話もあり
興味深く聞くことができました^^
江戸城は
陰陽道や風水術を緻密に計算して
築かれたということにも興味があって
機会があれば次回は単独で
お城の遺構や皇居付近などを
見てみたいなぁと思います^^