大阪の中央区にあるのは「にっぽんばし」
東京の中央区にあるのは「にほんばし」。
お江戸日本橋は
見てみたいと思っていた場所の1つです。
道路標識で見かける「東京まで〇km」という
「東京」の基準は日本橋で
全ての道は日本橋に続くのだと
勝手に親近感を沸かせていましたから。
そしてついに「東京」にたどり着きました^^
ここが日本橋♡
東京市の紋章(現・東京都の紋章)を盾にした獅子は
手向山八幡宮の運慶による狛犬などが
参考になっているらしく。
石造りでなくブロンズにするだけで
ただ力強い獅子から
優雅な雰囲気漂う獅子になるものですね?
橋の上の高架橋は
日本橋の景観を損ねるため
撤去して地下化されることとなった首都高。
こうして見ると
撤去は大賛成です^^
阿吽の獅子は東京市の守護だそう。
獅子像の頭上にも獅子の顔があったり↑
橋の外側にも獅子がいたり↓
橋(8×4)全体で32頭の獅子がいるらしい。
橋の中央には
東京市の繁栄を祈った背中合わせの麒麟像↓
口元からたなびく髭と揃えた前足
躍動感のある炎のような尻尾
尖った羽根を広げて
今にもどこかへ飛んでいくような。
空想を現実にした凛々しい姿は
ゲームの世界に登場しそうです^^
橋の南北と中央との6基の照明塔には
一里塚にも植えられた榎木と松のデザイン。
西洋のガス燈に
中国の獅子や麒麟
和のモチーフを取り入れた和漢洋折衷。
装飾を手掛けたのは妻木頼黄つまきよりなかで
辰野金吾、片山東熊と共に
明治建築の巨匠と仰がれます。
1603慶長8年の江戸幕府の開府当初
日本橋は擬宝珠を配した木造の太鼓橋でした↓
1911明治44年に架けられた石造二連アーチ橋が
現在に残る20代目で
国の重要文化財となっています↓
まだ江戸であったころは
火災も多かったでしょうが
焼けても壊れても造り替える日本橋は
無くてはならない橋でした。
南に富士山、西に江戸城
北には上野寛永寺、東に海を臨み
諸国への街道の起点となっていた日本橋。
陸路の起点でありながら
水運の起点でもあるという
2つの物流経路が交わることから
一帯は問屋や小売商が軒を連ねました。
徳川家康の都市開発によって整備され
全国から多くの商人や職人が集められ
江戸有数の繁華な町だったのです。
和紙や刃物、楊枝に至るまで
今も当時から創業する老舗は多く
歴史と伝統が感じられる街でもあります。
関東大震災までは
日本橋魚河岸があったことを伝える看板↓
魚河岸は築地へ移転して市場となり
豊洲市場となりました^^
そして
陸路の起点は現代まで引き継がれ
道路元標が中央分離帯に埋め込まれています↓
近くで見たい!という私のような人のために
北西側の橋詰にはレプリカが↓
案内板によると
橋の四隅の銘板に刻まれた「日本橋」「にほんばし」の文字は
最後の将軍・徳川慶喜公
「日本国道路元標」の文字は
内閣総理大臣佐藤栄作によるものとのこと。
ほか↓
観光案内所ありました↓
展示内容は日本橋のことなど。
五街道の起点ということが分かります。
この日は雨でしたが
日本橋という橋と
道路元標を見ることと
神田川を遊覧する「神田川クルーズ」に乗るつもりでした。
高架橋の真下にある乗船場所↓
クルーズは当日予約を入れようとした時点で
中止と分ったのですが
雨は回復傾向だしもしかして…と
僅かな期待を寄せながら…
しかし
雨が止んでも本日は中止です、と
観光案内所のかたに教えていただきました。
川の水が増水しているため
橋の下を沢山くぐるクルーズは
橋に当たってしまうので危険なのだそう。
そーゆーことか!!
増水の確率が高い雨の多い時期でなく
天候が安定した時期が狙い目ですね…しょぼん