ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

こんなん笑うわ!国の史跡の存在に全く気付いてなかった件【常盤橋門跡】江戸城外堀

お江戸日本橋の象徴的存在でもあった

後屋(呉服店)」は三越と名を変えて。

クラシックな雰囲気の日銀通り

三井本館(左)と日本銀行(右)↓

気の向くままに歩いていると

常盤橋なる橋を渡り…

渋沢栄一像に遭遇!!

なぜここに?と思いきや

一帯は「常盤橋公園」といい

関東大震災によって被災した街の復興に

尽力されたことをたたえる像のようです。

功績などをよむよむ。

イラストマップには

①常磐橋・渋沢栄一像

修復工事を終えた常磐橋が10年ぶりに復元。

一帯は国の史跡に指定されています。

新貨幣に描かれる渋沢栄一の像もお見逃しなく!

…とあります。

 

どうやら「ときわばし」はここ以外に

由緒ある橋が別にあるらしい。

 

交通量の多い「常盤橋」から

上流にあたる「常磐橋」をみつけました↓

公園の名にもなっている常磐橋は

東日本大震災でゆがみなどが生じたため

令和3年まで修理をしていたそう。

 

東京最古の石橋らしく

割れないように縁起を担いで常橋を常橋とし

車両はこちらの常盤橋に通しているもよう。

 

ふーん、最古かぁ…と橋だけ撮って去ったのですが

あとから改めて調べてみると

橋のお城側(↑写真左側)には

外郭の出入口となっていた常盤橋門跡があったらしく。

 

桝形となっていた門の石を

橋に使っていたようなのです。

 

街の中に突如現れた石垣は

少し違和感を感じただけで

それが門の跡だったのだと今知ることに^^;

 

イラストマップに門跡のことが書かれておらず←

橋という文字にばかり気を取られて

江戸城の知識が無いばかりに

門跡を見ず惜しいことをしました^^;

 

さて

江戸城外郭には5つの門があり

街道とを結ぶそれらは

江戸五口と総称されました。

※常盤橋門(奥州道)、田安門(上州道)、神田橋門(芝崎口)

半蔵門(甲州道)、外桜田門(小田原口、東海道)

 

浅草、さらに奥州道へと通じる常盤橋門は

内郭の大手門とを結ぶ正門として

将軍家や水戸徳川家も利用する重要な門でした。

 

虎ノ門や四谷見附などと共に

江戸城三十六見附の1つで

見張り役が常駐していた門だったのです。

 

1877明治10年に架けられた常磐橋は

中央を人力車や馬車

端を歩道、という歩車分離を

段差と石畳の敷き方で明確に区分しています↓

石造りということとアーチな出入口などは

西洋を意識したものでしょうが

大理石の柱には

灯籠を思わせる笠が乗せてあったり

六角形の親柱の台座は

仏像の台座にも通じそうだし

手すりの柵の模様が唐草になっていたりで

和洋折衷なデザインは明治あるある^^

 

紀元2537年6月とは

まさに明治10年↓

史跡という石碑だけ撮って

背景の石垣にはピンと来てない残念過ぎる私^^;

常磐橋を渡って振り返ったところ↓

確かに門跡と思われる石垣が写っています^^;

あの向こうに江戸城があったのですね。

 

そして

下を流れる日本橋川は

今更ながら外堀だったことに気付く

もうお城めぐりやんこれ笑

 

江戸時代は木造だった常磐橋が

常盤橋門の石垣を利用した石橋に架け替えられ

門跡と橋の一帯が史跡になっていたのでした。

 

常磐橋の東詰には

江戸時代の金座、日本銀行本店。

正門のすぐ外に

重要機関を置いていたということか。

東京って

ごちゃごちゃした中にも

歴史あるものがひっそり紛れてるから

意識してないと分かりづらいですね?

 

近くにはこんなものもありました↓

1つだけ残された一石橋の親柱。

一石橋迷子しらせ石標↓

なにげなく通っただけで

こんなにいろいろあるなんて

話題に事欠かない街です^^