ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る!

日本三名園とは

水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園のこと。

 

金沢城の外郭に位置する兼六園は

1676年、加賀藩5代・前田綱紀が

蓮池亭という別荘と周辺の蓮池庭を作庭したのがはじまり。

 

その後180年間にわたって歴代の城主が

自らの好みのままに手を加え

13代・斉泰なりやすの頃に今日見るような景観となりました。

 

山や池を配し

それらを巡る池泉回遊式というタイプの庭園は

四季折々の景色が楽しめることで知られ

世界中からの観光客を集める金沢観光の鉄板の地。

 

庭園版国宝ともいえる特別名勝の指定を受けています。

 

庭園への出入口は全部で7つあり

うち「蓮池門口」が前述の蓮池庭のあったあたりで

兼六園の正門とされるようです。

 

今回は石川門から最も近い「桂坂口」から

パンフレットや看板を頼りに見てみます^^

 

桂坂口の由来となった桂の木↓

↓さっそくせせらぎを発見。

源流は霞ヶ池でした↓

これが有名な「徽軫ことじ灯籠」ですね↓

器用に2本足でバランスを取る姿は

琴の弦を支える琴柱ことじに似ているのです。

もとは水面を照らすための灯籠で

傍らの紅葉の古木と「虹橋」とで見事にまとまり

兼六園を代表する優れた景観らしい。

 

なので撮ってみた。

んー?腕か?腕かぁ…^^;

 

金沢城や尾山神社でも見た「辰己用水」の遺構ですか。

兼六園の中で最も眺望が効く「眺望台」↓

雨のせいで言うほど眺望できてないけど^^;

そもそも「兼六園」とは

宋の国の「洛陽名園記」に記された名園の条件

広大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望の勝をね備えた

という意味で11代・斉広なりながが命じて松平定信が命名しています。

 

雁が列をなして飛ぶ姿をかたどった「雁行橋」

石の1枚1枚が亀の甲羅を表し

「亀甲橋」とも呼ばれるそう。

 

赤戸室石を使用していますが

石の摩耗が激しいらしく柵をしてあり残念。

めっちゃすごい枝ぶりの松は「唐崎の松」↓

近江八景の1つ、琵琶湖畔の唐崎から

松の種子を取り寄せて育てた黒松。

 

雪による枝折れを防ぐ雪吊りの作業

ニュースで見たことあります^^

 

実用的なのに

なんでこんなに芸術的なんだろう♡

 

唐崎の松が鶴なら

霞ヶ池に浮かぶ島は亀だそうで

なるほど島が甲羅で右端の石が頭ですね↓

鶴は千年、亀は万年と長寿の象徴^^

 

この石畳って…

ぜったい亀でしょ。

 

よくこんな流れを造りましたよね。

雨は嫌いなはずなのに

日本の美しさを感じられるとは

さすが兼六園。

 

日本最初の銅像「明治記念之標」

日本武尊像ですって。

兼六園内の8000本の樹木の中で

最長樹齢200年余を数える「根上がりの松」↓

見えている根っこは40本以上

地上2mにまでせり上がっている奇観。

苔むすさまも

いぶし銀のような渋さを感じます。

蒼古ってさびた趣があることらしい。

 

霞ヶ池に浮かぶのは「内橋亭」↓

ぐるぐる上る「栄螺山」↓

山の中を歩いているような錯覚を覚えるのは

まさに幽邃そのもの。

山の中で獅子と出会いました↓

自然石なのに左を向いてる獅子↓

いや、獅子が岩になってしまった、とか…?^^

 

「噴水」↓

上に位置する霞ヶ池との高低差を利用して

自然の水圧のみで吹き上がっています。

日本最古の噴水で水の高さは3.5m前後。

 

幕末の頃に

城内二の丸に造る予定で試作されたらしい。

 

昔の人、すごいよね

噴水の水も基は犀川から辰己用水で引いてるんだし。

 

園内にあるもう1つの池は

その形から「瓢池」と呼ばれます。

 

霞ヶ池のお水が流れとなり

「翠みどり滝」として流れ落ち瓢池へ↓

高さ6.6m、幅1.6m

1774年に造られた園内最大の滝は

噴水と共に人力の代表かな。

 

滝のある一帯こそ「蓮池庭」があったあたりで

いわば兼六園発祥の地。

 

蓮池亭は6代・吉徳よしのりが建て替え

藩政後期には「時雨亭」と呼ばれ

現在は復元された時雨亭が建っています。

 

御殿や庭など

その規模に関わらず歴代藩主たちが

惜しみなく?取り壊しや

新築、増設が繰り返されたようで

よほど財力を持て余していたのでしょうか。

 

広大で起伏に富み

隅々まで洗練された日本庭園は

長寿を意味する亀や鶴

冬でも青々した松や

前田家の紋であり春を告げる梅など

縁起を表すものがたくさんありました。

 

江戸時代の加賀藩主の

豪奢な暮らしぶりの一端も感じることができました。

 

兼六園は雪景色もまた素晴らしいようで

どうせ寒いなら雨でなく雪がよかったなぁ…

なんて少し思ったり^^;

 

蓮池門口を出たら本丸の天守台↓

石川門↓

兼六園観光協会によると

早朝は無料開放されているようです。

ほんとは狙って行きたかったけど無理でした。

↓   ↓   ↓   ↓

兼六園の開園時間

兼六園は年中無休ですが、季節によって開園時間が異なりますのでご注意ください。

また、早朝無料入園のサービスも行っています。早起きが得意な方はぜひご利用ください。

通常
(有料)
3月1日~10月15日 7:00~18:00
10月16日~2月末日 8:00~17:00
早朝
(無料)
3月1日~3月31日 5:00~通常開園の15分前まで
4月1日~8月31日 4:00~通常開園の15分前まで
9月1日~10月31日 5:00~通常開園の15分前まで
11月1日~2月末日 6:00~通常開園の15分前まで

※閉園時間になったら退園しなければなりませんので、時間に余裕を持ってご来園下さい。
※早朝無料入園は通常(有料)開園時間の15分前には退園しなくてはなりません。あらかじめご了承ください。

金沢城公園といい兼六園といい

おもてなしを感じますね^^

 

兼六園はこちら↓