お正月3が日だけで
例年200万人以上を集めるという
名古屋市熱田区の熱田神宮。
皇位継承の証として受け継がれてきた
三種の神器のひとつ・草薙剣を御神体としており
その格式の高さがうかがえます。
ここに草薙剣が祀られるようになった経緯を
簡単に記してみると…
八岐大蛇の体内から出た天の叢雲の剣は
天孫降臨によって再び地上に下されました。
伊勢神宮に仕えた倭姫命は
甥の日本武尊に剣を与えています。
日本武尊はその剣でもって東国を平定し
剣は草薙剣と呼ばれるようになりました。
そして剣を宮簀媛みやずひめに預けたまま
伊吹山の神を倒しに行くも
自らは息絶え。
宮簀媛の手元に残された草薙剣を祀るため
創建されたのが熱田神宮で
2000年近く昔のこと。
皇居には
草薙剣の形代がお祀りされているのだそう。
さらに熱田神宮は
天皇陛下が執り行う四方拝で
遥拝される神社のひとつ。
毎年6月の例祭「熱田まつり」では
天皇の勅使も派遣されています。
熱田神宮で最も重要な祭祀・熱田まつりは
宮中の伝統を思わせる荘厳な芸能や武道が奉納され
花火も打ち上げられるとか。
以上
いかに熱田神宮が由緒正しいのかを
知った上で参拝すれば
ありがたみもひとしおです^^
さて
「熱田さん」とか「宮」と呼び親しまれる熱田神宮。
昔は東海道が目の前
七里の渡しで桑名とを結ぶ海に面していたようで
南門が正門となります。
まっすぐ参道を進んで
まずは本宮へ参拝。
拝殿からは
伊勢の神宮を思わせるような本殿がちらり
草薙剣を依り代とする熱田大神が鎮まるところ。
熱田大神とは天照大神に同じだそうで
拝殿にて あんなことやこんなことを感謝しておきます^^
参拝が終わったら本宮の裏側へ。
熱田の杜の最奥は
神聖な場所として立ち入りが禁止されていた
「一之御前いちのみさき神社」があります。
2012年に一般の参拝が解禁となり
「こころの小径」という名の散策路を歩いていくと…
うっそうとした感じではなく
木漏れ日が届くくらいの枝ぶりで
なんだか爽やかなところですね^^
こころの小径とは
心静かに自分を見つめ直すってことでしょうか。
ひときわ静かな場所にある一之御前神社。
ご祭神は天照大神荒魂あまてらすおおみかみあらみたま。
伊勢神宮も天照大神の荒魂がありましたっけ
背中を押してくれる力の強い神様とかなんとか。
本宮前までもどり
境内の名所の1つ「信長塀」をあらためて見物^^
今川義元を倒して名を上げた織田信長は
必勝祈願とお礼参りに来ています。
願い叶って塀を奉納してますけど
なぜに塀…???
でも
ちゃんとここに残って信長の存在を実感できるし
燃えてなくなる可能性がある社殿を寄進するよりは
良かったのかも^^
信長に仕えた御器所ごきそ城主・佐久間盛次の
4男・勝之が1630年に寄進した「佐久間灯籠」↓
高さ約8mあり小豆島産の花崗岩製。
上野の東照宮と
京都の南禅寺の灯籠も勝之によるもので
合わせて日本3大灯籠とされます。
すぐそばには
名古屋最古の石橋という「二十五丁橋」
1513∼1515年のもの↓
渡れることに驚き↑
これほど涼しいこの宮を
誰が熱田と名を付けた
うまいこと歌いますね^^
昔は熱田神宮を囲む
お堀に架かる橋だったらしい。
一帯は「くさなぎ広場」として整備され
名物の宮きしめんが味わえたり
きよめ餅が販売されていたり。
こちらは別宮の「八剣宮はっけんぐう」。
元明天皇の勅命でつくられた神剣を祀ることから
武家の信仰が篤かったらしく
信長や徳川家康も参拝したそう。
最後は
いつも行列ができてる超有名な鰻のお店・あつた蓬莱軒本店
じつは番号札を受け取ってから参拝してました^^
神社よりこっちが本命
蓬莱軒は神宮店もあり
そちらのが断然近いのですが
本店にこだわり10分ほど歩きました^^;
鰻と言えば
ひつまぶしに限る♡ほっかほか~
甘辛な蒲焼きは白いご飯も進みますけど
もっぱらお茶漬けにしちゃうもんね^^
葱も海苔も…いい仕事してるのよ
考えた人天才か!
お値段税込み4400円は
おいしさも変わらないような安いお店もあるので
高いほうですよね。
ここの鰻じゃないと!というのは
私には無いかな^^;
ただ美味しく食べることができて満足♡
メニュー見てたら
生メロンジュース1100円ですって…
とくに惹かれませんがね。