富士吉田といえば
「吉田のうどん」!!
うどん好きとしては気になります^^
「御師お休み処」では
人気のお店を
このようなランキングで紹介されていました↓
「麺許皆伝」と「白須うどん」が
ジャンル別でも3つ入っていますね。
そして
たまたま出会った地元のかたにも
美味しいお店を聞いてみると…?
「…んず。」
え?『なまりかな?』
「めんずだぁ!!」
私は頭が回転しなかったのですが
仲間が通訳?してくれました「麺'ズ」
たしかにお名前は存じ上げております。
今日1度きりのチャンスは諸事情を踏まえ
こちらにお邪魔してきました。
「ふじ山食堂。」!
築100年以上の
おそらく御師の家を改装した店内は
立派な神棚というか神殿も印象的です。
ところで
なぜ吉田には
これほどまでにうどんが定着しているのか
いろいろと解説があったので
記しておきます。
標高700m前後に位置する富士吉田市は
冷涼で瘦せた土地のため
稲作が不向き。
麦などの雑穀からつくる
粉もの文化が根付いており
「すいとん」が主食であったのが1つ。
また
古くから養蚕が主産業であったことも
挙げられます。
「甲斐絹かいき」「郡内縞ぐんないじま」など
高級絹織物の産地として知られ
手先の器用さが求められる機織りは
女性が中心となる仕事です。
機織りをする女性に
手間を掛けさせないように
織物を扱う手が荒れないように
簡単なうどんをつくるのは男性でした。
力任せに捏ね
腹持ちを良くするため食塩を加えた麺は
歯ごたえと強いコシが生まれます。
機物を買い付けに来る業者などにも
自宅で昼食を提供し
やがて看板やのれんの無いうどん屋へと発展。
下吉田地区の半数以上が
繊維業を営んでいた戦前までの名残です。
上吉田地区では
富士講に振る舞った「湯盛りうどん」が
伝わります。
登拝前に麺と茹で汁でつくるそれは
穢れの無い白のうどんで
体の中から身を清める意味があり
シンプルなもののようです。
お腹を満たし
力を付けるために食す身近なものが
うどんだったのですね。
同じ山梨の粉食文化に
「ほうとう」がありますが
塩を用いず生麺から煮込むので
汁にとろみがあります。
さて吉田のうどんは
具材は
茹でたキャベツや人参、葱、油揚げなどの野菜と
甘辛く煮た馬肉が定番。
登山に馬が珍重された影響で
馬肉は市内の精肉店でも売られているのだとか。
麺は
ほとんどのお店が自家製麺。
つゆは
醤油と味噌を合わせたものが定番ですが
醬油ベース、味噌ベース
後で味噌を加えるスタイルなどそれぞれ。
薬味(すりだね)は
唐辛子をベースに胡麻や山椒など加えたもの。
市内には50軒ほどのうどん店があり
地元民も愛してやまない食べ物なのでしょう。
…ということで
ふじ山食堂。のお品書き^^
この際なので
全部入りの「富士登山うどん並」で。
店内は甘辛いつゆの香りが漂って
食欲がそそられます^^
待つこと数分…来ましたよ
ど—――――――ん!!
富士山型のかき揚げの麓?に
茹でキャベツなどのほか
5軒に1軒くらいの割合で供される豚肉と。
想像以上の大きさで
登山者向けの大盛りのお店だったと
あとから知りました^^;
かつおのつゆも
甘いコクがあって
ごくごく飲めそうなおいしさで
茹でキャベツと合う合う^^
自家製味噌での味変をおすすめされました。
なかなか麺にたどり着けないので
ショートカットして
重い具材の下から麺を引き出すと
むっちむちの太麺が出てきて
ギュギュっとかみかみ^^
いやぁお腹いっぱ…
うそ???
まだ半分しか減ってない????
これは大変、と
がんばったのですが
すみません…かんべんしてください
完食できませんでした^^;
次は丸1日断食して出直します…