ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

時間がなかったので「るーぷる仙台」に乗って【青葉城・本丸】と【青葉城資料展示館】だけ見てきました。

仙台市の人口は109万人超で宮城県の県庁所在地。 仙台藩の頃は62万石という 前田家、島津家に次ぐ石高を誇った城下町。 現在でも東北随一の大都会は全国11位の規模の市となっています。 せっかく仙台に宿泊したんだから お買い物はもちろんだけど観光…

【松島】島巡り観光船「仁王丸」に乗ってみた!夜は【仙台】で勝手に”牛たんまつり”を開催してきた!という話

天橋立、宮島とともに日本三景の1つである松島は 太平洋の水平線と多島美が同時に楽しめるという 他ではなかなかお目にかかれない景勝地。 その美しさは平安時代より多くの和歌に詠まれ 松尾芭蕉が「おくのほそ道」で紹介すると 松島の名は全国に広まり多く…

参道が斬新すぎる!!「透かし橋」から【松島】のシンボル【五大堂】へ!【参拝無料】

松島の海に数々浮かぶ島の一角に 赤い橋と小堂がたたずむさまは風情が感じられ 日本三景の「松島」に なくてはならない存在のようです。 小堂は「五大堂」といって瑞巌寺の飛地にある仏堂のことで 瑞巌寺とは500mほど離れています。 もとは坂上田村麻呂が…

見た目はお寺!中身は御殿!?常識を覆す個性派・伊達政宗ならではの【瑞巌寺】の内装が意表を突いてきた。

瑞巌寺や松島が見たくて! おいしい牡蠣が食べたくて! 宮城県の松島町へお邪魔しました^^ 「瑞巌寺」を観て昼食後くらいには雨が止む予報なので 「五大堂」や「松島めぐり」をして 「観瀾亭」でお抹茶をいただく、という計画^^ まずは「瑞巌寺」を振り…

大正浪漫ただよう町並み【銀山温泉】「銀山荘」に泊まって温泉に入って飲んで食べてきましたというだけの話

地元のかたに宿泊先を聞かれては銀山温泉と答えると 「やっぱり!」と返ってくるくらい 観光客なら銀山温泉という図式が成り立っているようですね^^ 銀山温泉とは 山形県尾花沢市にある温泉で 徳川幕府直轄の延沢銀山として大いに栄えたのが温泉地の名の由…

旧山形県庁舎「文翔館」見学無料なのが信じられないくらい優雅で気品ある建物でした。&「栄屋本店」のラーメン!

山形県山形市にある旧県庁舎。 雨雲のせいで空と同化してますが^^; 花崗岩の外壁は時が流れても劣化を感じさせず 高級感が漂っていますね。 明治時代に建てられた庁舎と隣接する県会議事堂が大火で焼失したため 1916大正5年に再建して以来 1975…

牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。

静岡県の中央部を流れる大井川は かつて遠江国と駿河国の国境だった川で 中流域両岸は現在 島田市となっています。 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と箱根馬子唄に謳われたように東海道の難所として知られていて 川を超えたい旅人は川越し人足…

3歩で3県!?日本唯一!珍しい平地にある三県境へ行ってみた【道の駅かぞわたらせ】

埼玉県は海なし県 北の栃木県から時計回りに 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、群馬県と 7都県に接しています。 これは全8県に隣接している長野県に次ぎ 岐阜県と同じく2番目の多さです。 また県北東に位置する加須市だけで 北関東3県…

渋谷ふらり・新旧名所?から【明治神宮】「清正の井 きよまさのいど」まで見て歩き!!

「忠犬ハチ公」像! スクランブル交差点^^ 初・渋谷で嬉しさのあまり撮りました^^; 「MIYASHITA PARK」 宮下公園は近年 複合商業施設として生まれ変わり 建物全体が公園のように気ままに過ごせる施設に。 おすすめされて見に来たけど 過去の宮下公園を…

思っていた以上に豪華すぎ!!ジョサイア・コンドルによる明治の洋館【旧岩崎家庭園】

テーマパークかと見まがう豪華な洋館。 どっしりとした石の袖塀には 主である岩崎家の三階菱が彫刻されています。 こちらは岩崎弥太郎の長男で 三菱3代目・岩崎久彌の本邸だったところ。 かつてはこの一帯1万5000坪を所有し 20棟もの建物があったと…

学問の神様【湯島天神・湯島天満宮】にちょっと寄り道してみました

目的地に向かう途中 有名な「湯島天神」が近いことを知り寄り道することに。 「学問のみち」と名のついた東参道を進むと・・・ 現れる「男坂」↓ 38段の石段は健脚さんには優しいかも? すぐわきに「女坂」もあるようですが これが男坂なら歩くまでもない^…

港の番人【神戸税関】は巨大な船!?予約なし「広報展示室」とちょっぴりレトロ建築

埋立地に建てられた倉庫群と たくさんのトラックが出入りするさまは 港ならではの光景ですが 雰囲気のある建物たちも神戸港には存在します。 「新港貿易会館」は登録有形文化財だし↓ お隣の「旧生糸検査所」も 輸出する生糸をチェックしていたらしく いずれ…

愛され続けるあの飲料たちのすべて!【三ツ矢サイダーミュージアム】アサヒ飲料明石工場

「三ツ矢サイダーミュージアム」では 無料の工場見学を通して三ツ矢サイダーなどの商品にまつわる さまざまな知識を得ることができます。 見学には ホームページから事前予約が必要です。 まずは10分くらいの映像で 三ツ矢サイダーの歴史からアサヒグルー…

「お前百までわしゃ九十九まで」?【高砂神社】「相生の松」が意味するめでたさとは?

日本の伝統的な結婚式に欠かせない能・謡曲「高砂」 「高砂神社」がその発祥ということで訪ねてみました。 神功皇后が国家鎮護を願い 大己貴命を祀ったのが起源という歴史の古い神社です。 高砂神社が高砂牛頭天王とも呼ばれるのは 平安時代に疫病が流行るも…

巨岩の宮殿は水に浮いている!?日本三奇【石の宝殿】【生石神社おうしこじんじゃ】

いつか必ず、と思っていた「生石神社おうしこじんじゃ」。 ご神体は巨石を加工したもので いつ、誰が、何の目的で、どのようにつくられたのか 謎多き岩であるということで興味津々でした^^ 石に恵まれた土地柄とあって 神門も立派な石垣が組まれています。…

タコの街・明石【魚の棚商店街】「明石焼き」で飲んで勝手にキャッスル違いだった話

明石市の台所「魚の棚商店街」 「うおのたな」とは言わず「うおんたな」だそうで なんとも関西の人っぽい気がします^^ 商店街は全天候型のアーケード。 江戸時代、明石城の築城とともに形成され 400年の歴史を誇ります。 あの剣豪・宮本武蔵が町割りを…

自然と建築の調和をめざす!安藤忠雄氏による【淡路夢舞台】100の花壇が集まる「百段苑」を歩く

関西国際空港をはじめとする大阪湾の埋立地は 淡路島からもたくさんの土が運ばれました。 山を削った跡地には 25万本という木々を根付かせ そこにホテルや温室などをつくり 建物が緑に埋もれるよう『失われた自然の回復』を理念とした 「淡路夢舞台」とい…

地下にご本尊!?安藤忠雄氏による斬新な設計の【水御堂みずみどう】を持つ【本福寺】

淡路島にある真言宗 別格本山 本福寺へ行ってきました。 このお寺を有名にしているのは ハスの花が咲くコンクリート製の水盤の下にある本堂。 水盤の中央から階段を降りたところが ご本尊・薬師如来を安置する地下の本堂という なんとも奇抜な設計は 安藤忠…

【浅野川大橋】と【ひがし茶屋街】すぐ!!【主計町かずえまち茶屋街】を歩いてきた

北陸の古都・金沢を流れる「浅野川」。 「浅野川大橋」が 2000年に国の登録有形文化財になっていたということと 「主計町かずえまち茶屋街」がとても近いことを知り 合わせて立ち寄ってみました。 以前 金沢を訪問した時は 「ひがし茶屋街」まで行ってい…

大阪【鶴橋商店街】で焼肉ランチと気ままに散策してきただけの話

この日は鶴橋までお出かけ^^ JRと近鉄鶴橋駅前という一等地は 開発されないままの細い路地いっぱいに 焼き肉やさんがずらりと並びます。 お昼頃から賑わいを見せるようで あちらこちらから出る匂いや煙は 行き場もなく停滞しては染み付いていくような。 初…

【徳川家康】が生まれた聖地【岡崎城】守られ続ける【ビスタライン】とは?

徳川家康の出生地である愛知県岡崎市。 岡崎城のある岡崎公園に 2023年の春、お邪魔してきました^^ 大手門は再建で昔とは場所が異なるそうですが くぐると「葵の紋」がお出迎え。 豊臣秀吉の「五三の桐の紋」といえば 桐は鳳凰がとまるという格の高い…

九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】

北九州市では八幡西区に次ぎ 人口18万人強を有する小倉北区。 小倉駅は新幹線や在来線、モノレールも乗り入れ さすが九州の主要都市。 モノレールが入っていくのを見て 宇宙の鉄道のアニメを思い出しました^^ 小倉城に行くつもりで予め地図を見ておいた…

早朝の【門司港レトロ】見て歩きと【門司港駅】はホームまでもレトロでした

新門司港からの無料連絡バスの終点は小倉駅なのですが 手前の門司駅で降車して 電車で門司港レトロに立ち寄ってみました。 早朝なら人目を気にせず行動できるかと思って^^ マップを見てさくさく散策^^ 塔が目を引くこちらは「北九州市旧大阪商船」 玄関…

寝てるあいだに移動できてるって最高じゃない?【阪九フェリー】で船旅気分♪

大阪と九州を11時間半で連絡する阪九フェリーです。 鉄道とは関係ありませんので念のため^^字が違うだろ 大阪(泉大津)から北九州市(新門司)への下り便と 北九州市(新門司)から大阪(泉大津)への上り便とが 1日1便、どちらも17時30分に出航…

世紀の大事業【黒部ダム】からの【立山黒部アルペンルート】下界は晴れでも…?泣

製鉄や造船、繊維業などが集中する関西圏をはじめ 日本の経済成長を支えるべく 自然環境が厳しく人跡未踏の地である黒部川上流に 第四発電所を建設するに至った関西電力。 その一大事業は 秘境の地にダムをつくるための資機材搬入路を開くことからはじまり …

昔の人はすごかった!戦後復興に全力を尽くす【黒部ダム】建設と【トロバス記念館】

戦後の電力不足は深刻だったようで 日本の復興の妨げとなっていました。 まだ原子力発電所が無かったため 関西圏で大量かつ安定した電力を確保するには 当時主流であった火力発電所の復旧や 新たな電源開発が急務でした。 国内屈指の急流河川であり水量も豊…

【ブルーインパルス】が【鈴鹿サーキット】上空を飛びました!

今までブログを書いていた時間が ジムでの筋トレに変わっています。 ブログも書きたいと思いつつ 今はジム通い、ジムが良い笑 1日が24時間じゃ足りないな ^^; F-1のあった日 レースじゃないほうを撮りました! 動画で撮ったけど 会話が入っているのでス…

雪まみれ!【新発田城址公園】は冬季閉鎖!お堀の外から【新発田城】を見てきた!!

あの日 白壁兵舎史料館だけでなく 新発田城も見に行くと告げていれば タクシーの運転手さんから 助言をいただけたかもしれません。 新発田城は 冬季(12月~3月)閉鎖しているのですから。 そんなことも知らずに白壁兵舎史料館の2階窓から 見たことのな…

日本でここだけ!お城と自衛隊の駐屯地が一望【白壁兵舎広報史料館|新発田しばた】

新潟県新発田市にある「白壁兵舎広報史料館」は 自衛隊の活動状況などに 国民の理解が得られるよう発信しているところ。 史料館では主に この地がかつて新発田城であったこと 兵舎が置かれ国軍の拠点の1つとなり こちらから戦地に出兵していったようすや遺…

つれづれなるままに京都を歩いてきた画像。

個人的にはよくお世話になっている佐川さん^^ 「祇園佐川急便」 さすが京都!景観に似合う良い看板ですね^^ こちらは朝ごはんのお店↓ 「京のおばんざい」なんてまず選ばないのですが 女子力高い友人の希望につき。 観光客に人気があるらしく 1階はすで…