2010-01-01から1年間の記事一覧
「木曽路」というのは 中山道の一部分のことで 木曽地方にある11の宿場の総称ですが 馬籠はその1番南にあたります。 ここから 北へ進むほどに険しく深い森林の中 昔の人は 石畳をたどって歩いていたのです。 文豪・島崎藤村も 「木曽路はすべて山の中であ…
四つ葉のクローバーあったよー^^ といってもタクシーの。 ざっと1400台ある内の 4台しかないそう。 ほぼ三つ葉だから なかなか見れないよね。
神戸の元町駅近く 中華料理店の豚まんを 地元民からお勧めされました。 でかい^^ おいすぃい♡ ぎっしり肉餡詰まってます^^ 南京町からも近いから 寄りやすいよね。 shikohroh.com
「世界のタイル博物館」! 名前の通りタイルに特化した展示です。 登録有形文化財の煙突は1921年製。 右へ進むと 「世界のタイル博物館」があります。 約1000点の装飾タイルを美しく展示。 「めちゃ綺麗」というのが感想^^ 「INAXライブミュージア…
伊豆半島の西海岸は まだまだ自然がたくさん残されているところで 交通は不便かもですが たくさんのいで湯や 海岸線の豪快さ 時には富士山の眺めが楽しめたり。 「堂が島温泉」の南では 「天窓洞てんそうどうめぐり」の遊覧船が出ています。 曇り空ですが… …
川端康成の小説・伊豆の踊子の 主人公の「私」と「踊り子」 第一駐車場から 300段ほどの長い階段を下りれば わさび田が開けてきます。 長野の安曇野ほど大規模じゃないけど このあたりの 綺麗な湧き水は 水温が年間を通して一定で 水の流れがとどまらない…
静岡県の由比町では 昨日28日より桜えびの秋漁が解禁となりました。 干しエビなどは お好み焼きなどでもおなじみですが 生の桜えびは 県外へは出回りにくい 貴重なものなのです。 たくさんお店があるのですが 今回は「ゆい桜えび館」でいただきました。 由比…
古都京都の文化財として 世界遺産に登録されている「龍安寺」。 室町時代の末におこった応仁の乱の際 東軍の指揮を執った細川勝元が 1450年に創建した 臨済宗妙心寺派のお寺です。 イギリスのエリザベス2世が龍安寺を訪れ 石庭を絶賛したことが海外へ報…
竜ヶ岩洞…… これで「りゅうがしどう」なんて読めません!! 東海地方では最大規模を誇る鍾乳洞です。 場所はこちら↓ 洞内の総延長は約1000m 内400mを一般公開しています。 竜ヶ谷山の麓にある 2億5千万年前の地層だそうです。 中に入れば いきな…
奈良がまだ平城京として 日本の首都であったころ 聖武天皇の詔によって 全国各地に国分寺、国分尼寺がおかれました。 平城京の東の外側を外京と言って この東大寺が建立され 大和国分寺として また全国70余か国の 総国分寺としての役割を担っていました。 …
ランチの予約してから行きました。 料理旅館「いかだ荘山上」!!! 予約の際 牡蠣料理を10品か12品のどちらかを選べます。 せっかくなので12品のコースを。 まずは いかだ荘ご自慢の 牡蠣のうま煮のお通しから♡ 松茸と牡蠣の土瓶蒸し♡♡♡ 牡蠣の土手鍋♡ …
トロッコ嵯峨駅です。 出発まで少し時間があるので 記念に撮っておきました。 背後の建物は「19世紀ホール」で 懐かしのSLや名高いピアノなどが展示してあるので 出発の時間まで過ごせそうです。 山陰本線嵯峨嵐山駅から乗り換えれば トロッコ嵯峨駅となり…
今年の7月に オープンしたばかり。 国道から離れているので お得感を出しているそうです。 熊野古道の散策を少しして ランチしてきました♡ 以下 1600円のランチ♡ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ お値打ちな気がします。 kumanoclub.jp
旧伊勢参宮街道の 最後の宿場町は小俣町おばたちょう。 ここから宮川の渡しを超えれば 伊勢神宮のお膝元という場所になります。 参宮街道沿いは 旅人をもてなす茶店も多かったようで 伊勢の「赤福」はじめ 今も名物として続くお店がいくつか。 その1つ 「へ…
天むすとは 小ぶりなおむすびに海老天が入っているものです。 今では名古屋名物のような顔をしている天むす。 三重県津市が発祥だということを ご存知でしょうか。 津市大門(だいもん)に 「めいふつ天むすの千寿」というお店があります。 「めいぶつ」じゃ…
三方を山に囲まれ わずかな盆地に開けた越前大野市には 坂道が無ありません。 町の地下が水瓶のようになっていて いたるところから湧水が溢れています。 ボトルに入れて帰る人や その場で味わう人の姿も。 暑い日でしたが 湧き水は程よく冷たくて軽い感じ。 …
www.matuyasensen.co.jp
讃岐うどんを熱く語る人物からの お勧めのお店です。 炎天下の行列に 日傘の貸し出しサービスとは。 入口の画面には エンドレスで「冷や天おろし」のPR。 これを見て洗脳されて 大半の人が「冷や天おろし」を頼むかな?と店内を覗くと やっぱり大半だった笑 …
ここは かなり期待して行きました。 讃岐うどんを熱く語ってくれた人 御用達のお店ですから。 どれだけ讃岐うどんかって? 間違いのないおいしさです。 分かりやすい場所なので迷うこともなく 駐車場はお店斜め前に完備されているのを確認。 もう見るからに…
日の出桟橋から 12時に出航します。 5000円なり。 130分間のランチバイキングと 東京湾から見るお台場の景色が楽しめます。 お料理は9月から11月まで 北海道フェアとなっています。 フリードリンクは お水、コーヒー、紅茶。 アルコールやソフト…
時間に空きができたので東京探検。 本当は「はとバス」に乗って 1時間の浅草観光といきたかったのですが 残念ながら満席。 ならば、と 地下鉄で浅草へ向かい 建設中の「スカイツリー」を見て 水上バスに乗って戻ってくれば ちょうどいい時間かな? あまり東…
22時になって ブルーのライトアップのパターンが変わりました。 www.gotokyo.org
午前10時過ぎの訪問で 駐車場待ち、注文待ちの人気店「なかむら」です。 同じ名前のお店があるようですが 丸亀市飯山町の「なかむら」にお邪魔してみました。 行列に加わること30分。 店員さんが注文だけ聞きに来てくれました。 メニューもなかったので …
「はゆか」って ひらがなで書くと なんだかかわいいと思わない? 讃岐うどんの店名であり地名です。 お店に向かうまでに お勧めされた「香川屋本店」を なんとなく通り過ぎ 後から口コミを見て後悔。 いつか寄る、と心に誓ったのでした^^ 前置きが長くなり…
超有名店の1つ「山下うどん店」は 「一屋」から数分です。 聞いた話では 9時半開店で行列ができるらしいと。 ならばと勇み足で到着したのが9時4分。 駐車場に水をまいたり 店員さんが開店前準備中でした。 『はや…過ぎた?』と 気合を入れてきた自分が恥…
お目当ての讃岐うどんのお店は 開店時間が9時半です。 1時間ほどの空きがあるので 予定外ながら おいしいうどん屋さんを見つけることができれば、と 探してみることに。 すると 難なく「手打うどん 一屋」というお店を発見。うどん屋多いな すでに 6時から…
「うますぎ食品」もとい「上杉食品」をあとに 東の善通寺市へ戻り 7時開店の「大川製麺所」には 6時58分に到着。 サボテンと自販機のある駐車場を見つけ お店までは徒歩10歩。 「いらっしゃい」と 明るい声で迎えてくださいました。 「製麺所」という…
弾丸うどん旅・西讃から攻める!!! 今回は 朝6時開店の 三豊市にある 讃岐うどんのお店「上杉食品」から。 8時までの2時間しか うどん屋として営業していないらしく? 駐車場が分からず 幅の広いところに 路駐している他県ナンバーがあったので 私も路駐……
天守閣の展望室から 南の名古屋方面。 東の恵那山から御嶽山方面。 北の眼下は長良川。 西側の画像はないのですが 養老山脈や伊吹山の眺めが楽しめます。 金華山ロープウェイの山頂駅は ほんとの山頂にあるわけじゃなくて 駅から上り坂を10分ほど… 暑い時…
扇沢からトロリーバスで 黒部ダムへ。 トンネルの中程で県境 長野から富山県の立山町に 黒部ダムは位置します。 ダムの駅から堰堤に出て 毎秒10tの水が放出されるという豪快な眺め。 アーチ式の堰堤は高さ186m。 日本最大かつ世界でもトップクラスのダムです…