博物館など
新潟県新発田市にある「白壁兵舎広報史料館」は 自衛隊の活動状況などに 国民の理解が得られるよう発信しているところ。 史料館では主に この地がかつて新発田城であったこと 兵舎が置かれ国軍の拠点の1つとなり こちらから戦地に出兵していったようすや遺…
北陸地方のこれからの季節は どんよりとした灰色の空が続くのでしょう。 長い冬のはじまりです。 冷たい雨の降る中 金沢へお邪魔しました。 さむ… さて。 木造家屋に石畳の景観がつややかなこちらは 1820年に加賀藩の政策で 同業者を集中させた町区分を…
各務原市には 航空自衛隊・岐阜基地があります。 その飛行場は陸軍時代からのもので 各務原は日本最古の空の街なのです。 各務原の街で たくさんの飛行機が造られてきたことを物語る 「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」。 愛称は「空宙博」と書いて「そらは…
富山県射水市に 係留保存されている初代・海王丸。 まず「射水いみず」という読み方には ちょっと悩みました。 市のページによれば 「射水」の地名は、古くから書物や地図にその名が記されるなど、長い歴史を持つ由緒ある名前です。 射水市は、富山県を代表…
メリケンパークに 華やかさを添える海洋博物館。 帆船と波をイメージしたという 白いパイプの屋根が印象的な建物は お洒落な街・神戸にふさわしく。 エントランスホールには 英国艦船ロドニーの模型がお出迎え。 神戸開港を祝うために集まった 英、米、仏の…
京都鉄道博物館の記事を書こうと 画像を入れて下書き保存して 忘れたまま2022年となりました^^; 展示内容は それほど変わってないと思うので 昨日行ったことにしても分からないくらい?それはない 1200円のチケットを購入して まずは半分屋外とな…
2022年8月12日から18日まで 「ひょうごプレミアム芸術デー」でした。 できれば期間内に書きたかったけど 間に合わなくて^^; なので 開き直って記録しておきます。 ある日 いつものようにくだらない情報収集をしていると… 期間中は7カ所の県立施…
パラフィン製の洋ろうそくは馴染みがあるものの 和ろうそくは似て非なるもの。 それはハゼノキから採れる木蝋などを 丁寧に塗り重ねて仕上げ ろうそくの芯までもが植物由来。 地球にやさしいことはもちろん すすが少なく周囲を汚さず、汚れても落としやすく …
小田川と中山川が合流するあたりが中心地となり 流域では和紙や葉たばこ、柿、栗を産し なにより木蝋の産地として栄えてきた内子町。 町の北西には 内子の製蝋業がはじまった幕末から大正期にかけてつくられた 八日市護国の古い町並み。 桝形のある坂道に沿…
四国霊場遍路や金毘羅参りの人々で賑わい 様々な物資の集散地でもあった愛媛県の内子町。 ことに木蝋もくろうと和紙の生産で繁栄した町は 想像しながら昔の様子を読み取る町歩きが人気のようです。 内子座から上芳我かみはが家住宅まで 約900m間を中心に…
江戸から大正時代の家並みが残る 愛媛県喜多郡内子町うちこちょう。 別子銅山跡が土砂崩れのため見学できず おすすめの場所、と松山で教えていただいた町。 最終日に帰路と逆方向とは思うところありましたが 知らない町を見てみたい気持ちが上を行き 松山市…
夏目漱石の本名は夏目金之助といい ペンネームのほうがあまりに有名です。 「漱石枕流そうせきちんりゅう」という故事成語からとったもので 自らをかなりの変わり者、頑固者であると認め 気に入って使っていたようです。 漱石が英語教師として 松山中学校で…
松山城二の丸庭園に続いて 駐車場無料の観光スポットを書いています。 松山城の南麓 木子七郎きごしちろう建築による 「愛媛県庁本館」と「萬翠荘ばんすいそう」。 木子家は 代々宮中の修理職棟梁を勤めた家柄で 七郎自身も宮廷建築家として活躍しました。 …
2022令和4年も 元旦から開館しているという やる気まんまんな「文化産業城(伊賀上野城)」。 窓口では 「御城印」も販売されていて こういうの見る度に少し考えるものの 今回も見送り^^;入城料600円なり。 入口正面では藤堂高虎がお出迎え。 お…
「伊賀上野城」を改めて見てみたく お城界隈にも気になるところがあって この日は朝から散策しに来ました。 初めて歩くから遠回りになったけど どうやら最初の目標に到着。 「小田小学校」と掲げているのは… 三重県指定文化財「旧小田おた小学校本館」。 忍…
志摩半島沿岸は 日本一海女の多い地域。 およそ600人が活躍するといいますが お出かけしたからといって そうタイミングよく 遭遇するわけでもありません。 でもここに行けば必ず会えます^^ 養殖真珠の発祥地「ミキモト真珠島」。 こちらでは1日に数回 …
鳥羽市立「海の博物館」です。 博物館なのに 木造風で瓦葺という和風な建物が複数。 ここだけで小さな集落みたいで 鳥羽の素朴な漁村風景に馴染んでますね^^ 「公共建築百選」の1つだそう。 アプローチを進んだ左が「◆展示A棟」 受付で検温&消毒&800…
建設構想から 住民の生活保障などの問題による反対運動 さらに事業締結からの中止発表 そして継続、完成と 様々な話題で注目を集めていた「八ッ場ダム」。 利根川の支流・吾妻川の中流域である 群馬県長野原町河原湯に 2020令和2年4月1日より運用開始…
2004平成16年10月1日まで 富士山山頂において有人観測所として 台風の早期探知、天気予報や災害防止に その威力を発揮した富士山レーダー。 現在は「道の駅富士吉田」内に移設 「富士山レーダードーム館(610円)」となって 構想からの歴史と役…
山梨県富士吉田市です。 富士急行線「富士山駅」からこんにちは^^ ストレートな駅名からも 富士山観光の玄関口であることが分かります^^ 駅前の観光案内所で こんなご案内を見つけました^^ 「富士山信仰を学ぶ2時間コース」を参考に 散策してきました…
賢島かしこじま港から出港する 「エスペランサ」に乗船しました。 波静かな英虞あご湾で リアス式の半島や島々の間を進め 途中で真珠モデル工場に立ち寄って 真珠の核入れ作業などの見学ができる 約50分のクルーズです。 乗船チケットの販売は現地で↓ 近鉄…
近年ますます有名になったと思われる 「大塚国際美術館」。 2016年の訪問を振り返ります。 大塚国際美術館は1998平成10年 大塚グループが創立75周年記念事業として設立した 陶板名画美術館です。 美術館も凄いんでしょうけど 山の中をくり抜いて…
600年余の歴史の間に 4度の移転、5度の焼失を繰り返し ようやくこの地に落ち着いたようです。 石碑だけが目印の「本能寺跡」から 賑やかな街の中にある 現在の「本能寺」へやって来ました。 文化財の指定を受けた建築物も価値あるものですが 信長の廟や…
水族館の多くが海岸部にあるのは 都市部では海水の調達が困難だから。 海から海水を運ぶには海岸部の水族館でも 1tあたり5000円ほどかかり 水槽に使う海水の10%を 毎日追加し続けなければなりません。 また 動物園は途上国でも見られますが水族館は…
大阪港湾の再開発によって 1990平成2年に開館した「海遊館」。 翌年初めて訪問して なんて巨大な水槽だろうと ダイナミックな展示に感動しました。 それまで訪問してきた水族館は 左右に並べられた水槽の間を 鑑賞しながら通り抜けるだけだったから。 …
「うつわ」って 用途を考えたりするのも楽しく ついつい見入ってしまいますよね。 「陶磁器」とか 「(地名や産地など)焼」などとも呼びますが 「せともの」と言えば 割れ物注意の器の代名詞となっているほどで 愛知県の瀬戸市が語源の発祥ということを 意…
中華でもないのに「中国地方」とは 今の関西あたりが中心であった古代 中央から近国きんごく→中国→遠国おんごくと 区分していた名残のようで。 その北東部に位置する「鳥取県」。 北は日本海に面する「山陰地方」でもあり 東は兵庫県、南に岡山県と広島県、 …
桂浜へ来たぜよ^^ 高知市のサイトによると 坂本龍馬像は 高知県の青年有志が募金活動を行い,当時の金額にして2万5千円を集め建立。昭和3年5月27日午後2時,除幕式を行い姿を現した龍馬像。和服姿に懐手,ブーツ姿の龍馬は,はるか太平洋の彼方を見つめて…
馬越峠まごせとうげが5,2km 便石山びんしやまの往復が4,8km 7時間弱かけて約10km歩いた私。 実際に体験してみて 馬越峠だけなら 初心者コースと言えると思います。しんどいけど。 馬越峠から行く便石山や 今回断念した天狗倉山てんぐらさんは …
歴史ある街並みが残る橿原市今井町。 濠で囲んだ城塞都市は 江戸時代には商業都市へと発展したところで 見通しの利かない細い路地には 瓦屋根と白壁の家々が続きます。 辻が多い非碁盤目状の道筋は どう歩けば効率良いのか悩ましいところですが 東から攻めて…