ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

参道が斬新すぎる!!「透かし橋」から【松島】のシンボル【五大堂】へ!【参拝無料】

松島の海に数々浮かぶ島の一角に 赤い橋と小堂がたたずむさまは風情が感じられ 日本三景の「松島」に なくてはならない存在のようです。 小堂は「五大堂」といって瑞巌寺の飛地にある仏堂のことで 瑞巌寺とは500mほど離れています。 もとは坂上田村麻呂が…

牧之原台地のお茶のため?大井川【蓬莱橋ほうらいばし】は ながいきの橋!?でした。

静岡県の中央部を流れる大井川は かつて遠江国と駿河国の国境だった川で 中流域両岸は現在 島田市となっています。 箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 と箱根馬子唄に謳われたように東海道の難所として知られていて 川を超えたい旅人は川越し人足…

【浅野川大橋】と【ひがし茶屋街】すぐ!!【主計町かずえまち茶屋街】を歩いてきた

北陸の古都・金沢を流れる「浅野川」。 「浅野川大橋」が 2000年に国の登録有形文化財になっていたということと 「主計町かずえまち茶屋街」がとても近いことを知り 合わせて立ち寄ってみました。 以前 金沢を訪問した時は 「ひがし茶屋街」まで行ってい…

九州の要衝【小倉】のまちの今昔と史実より豪華な姿に再建された【小倉城】

北九州市では八幡西区に次ぎ 人口18万人強を有する小倉北区。 小倉駅は新幹線や在来線、モノレールも乗り入れ さすが九州の主要都市。 モノレールが入っていくのを見て 宇宙の鉄道のアニメを思い出しました^^ 小倉城に行くつもりで予め地図を見ておいた…

寝てるあいだに移動できてるって最高じゃない?【阪九フェリー】で船旅気分♪

大阪と九州を11時間半で連絡する阪九フェリーです。 鉄道とは関係ありませんので念のため^^字が違うだろ 大阪(泉大津)から北九州市(新門司)への下り便と 北九州市(新門司)から大阪(泉大津)への上り便とが 1日1便、どちらも17時30分に出航…

あんなものやこんなものまで!それってじつはあの企業?発見!【カワサキワールド】

メリケンパークに 華やかさを添える海洋博物館。 帆船と波をイメージしたという 白いパイプの屋根が印象的な建物は お洒落な街・神戸にふさわしく。 エントランスホールには 英国艦船ロドニーの模型がお出迎え。 神戸開港を祝うために集まった 英、米、仏の…

こんなん笑うわ!国の史跡の存在に全く気付いてなかった件【常盤橋門跡】江戸城外堀

お江戸日本橋の象徴的存在でもあった 「三井越後屋(呉服店)」は三越と名を変えて。 クラシックな雰囲気の日銀通り 三井本館(左)と日本銀行(右)↓ 気の向くままに歩いていると 常盤橋なる橋を渡り… 渋沢栄一像に遭遇!! なぜここに?と思いきや 一帯は…

東京まであと何キロ?答えは【日本道路元標】まで!お江戸【日本橋】は陸路の中心

大阪の中央区にあるのは「にっぽんばし」 東京の中央区にあるのは「にほんばし」。 お江戸日本橋は 見てみたいと思っていた場所の1つです。 道路標識で見かける「東京まで〇km」という 「東京」の基準は日本橋で 全ての道は日本橋に続くのだと 勝手に親近…

はしゃがない【お台場】真面目に【レインボーブリッジ】と【台場跡】などについて

「日本におけるフランス年」とは フランス政府や民間が 日本でフランスを総合的に紹介した年 1998平成10年から1999平成11年のことでした。 日仏友好の証にと パリの自由の女神像は海を越えたお台場で その優美な姿を披露しています。 日本では時…

古き良き日本の風景「石畳」【弓削神社】と大人気!海がすぐそこ【下灘駅|下灘珈琲】

内子には「石畳があって…」と初日の松山で聞いていたので てっきり石畳が敷かれてるものと解釈してたんだけど 検索したら「石畳」という地名でした^^; 内子で鯛めしからの復路は 日本一海に近い、近かった「下灘しもなだ駅」に寄りたくて。 そして下灘へ…

海が渦巻く来島海峡【急流観潮船】で小島に上陸!赤レンガの【芸予要塞跡】を見る!

瀬戸内海のほぼ中央 周囲3kmの小さな島、「小島おしま」。 安芸の国と伊予の国にかかる 芸予諸島の一部であり 愛媛県今治市域となります。 日露戦争に備えて 建造された要塞が 崩れながらも残っている 過ぎ去った時を思い起こすような 不思議な世界が広がっ…

【伊勢神宮】は早朝の、できれば【朔日参り】がおすすめ!【宇治橋】から【内宮】の森を歩く

さすがに平日は暇なのか内宮の駐車場は 再び同じ場所へ止めることができました。 伊勢神宮は 9∼4月は5時から 夏場は4時から参拝できます。 神宮の象徴ともいえる「宇治橋」前では 冬至の頃を中心に 鳥居の向こうからの日の出が拝めます。(7時半ごろ) …

【新潟島】にふらりとご飯を食べに行きました。

新潟県は広いのです。 どのくらい広いのかというと…関西から北上して新潟県に入るには 福井県、石川県、富山県を通りますが その3県を合わせた面積に匹敵するほどで 国内では 北海道、岩手県、福島県、長野県に次いで 5番目の大きさになります。そして や…

【汽車道】から横浜新港の象徴【赤レンガ倉庫】【象の鼻パーク】までをただ歩く

「横浜ランドマークタワー」と「日本丸」を背に 「汽車道」をたどってみます。 「横浜ランドマークタワー」から見下ろすと 運河の上に架かっていたのが「汽車道」で 細い筋になって伸びるさまは放っておけなくて^^ なんだか歩いてみたくなるのです。 「新港…

【しまなみ海道】を行く!【来島海峡大橋】の絶景ポイント【亀老山展望台】

大山祇神社おおやまづみじんじゃの博物館を出たところでちょうどお昼となりました。 大三島に入るときに渡ってきた多々羅大橋がよく見えます。 多々羅大橋の向こうは広島県の生口島です。 ここに橋を架けるには 両岸の山が多々羅海峡に迫っているため 吊り橋…

空中散歩【谷瀬の吊り橋】は歩くたびにゆらゆら揺れるスリル満点の吊り橋だった!!

瀞流荘をチェックアウトしてからというもの トロッコに乗ったり… www.by-a-story.xyz ウォータージェット船に乗ったり… www.by-a-story.xyz …と 時間に気を付けながらの行動でしたが ここからは寄り道しながら のんびり国道168号線を北上。 奈良県十津川…

【瀬戸大橋】を直下に見る絶景ポイント!?【鷲羽山展望台】という穴場

香川へ行って 讃岐うどんのお店をめぐるのが好きな私。 今回は 讃岐うどんを食べに行くついでに 橋を見ることが好きな私の希望で 瀬戸大橋と内海に浮かぶ島々が綺麗に見える 「鷲羽山展望台」へ行ってきました。 いつものように 深夜割りが有効な午前4時ま…

【古宇利オーシャンタワー】からの青い海と空と【古宇利大橋】

海も綺麗だけど 等間隔に建てられた橋脚や 海面からの路面の盛り上がりだとか 橋の直線の美しさだとか あなたには分からないでしょうね 美らテラスからの古宇利大橋の美しさを褒めたたえて 古宇利島へ。 橋を渡りながら思うのは 海の透明度が高すぎて綺麗な…

沖縄観光にレンタカーは必須!お得なお店みーつけたっ♪

4日間の沖縄滞在のうち3日目から4日目はレンタカーを手配。 これであちこち移動できるーーーヾ(≧▽≦)ノ と思っていたのですが 人任せにしておいたつもりが 手違いで予約されていないことが発覚したのが初日のことでした。 今から予約なんてもう無理よ…連休だし…

「絶景かな」と見得を切る【南禅寺】

南禅寺橋から東へ直進すると 南禅寺の中門が現れます。 車が通れることに驚くけど 車止めは まだ先にあって納得。 南禅寺は 京都五山の上の位である別格 日本のすべての禅寺の中で 最も高い格式を持つ 臨済宗南禅寺派の総本山。 五山というのは 鎌倉時代から…

日本三名橋【錦帯橋】のある岩国へ!見て良し!渡るも良し!

下関をあとに中国道に乗り 目指すは山口県の東端。 途中 美弥市伊佐町というところを かすめるのですが 広島向きに 道路の左側は ダブルストレーラーが 見れるかもポイントなのです。 ダブルストレーラー…(*´・д・)? なんですかソレおいしいの?? そもそも…

【角島大橋】を渡ったらなにがある!?観光灯台のある島でした

いざ! 角島つのしまへ!!! 島では ・鮮魚がメインのお昼食べて ・近代化遺産の指定を受けた灯台登って という計画で 港へ行けば穴場な食堂があるかも? …と期待していくと あるにはあったが もうオバちゃん休憩。 時間外ですよ、と まるでやる気無し(笑…

山口県にまるで沖縄な場所があるなんて!?美しすぎる【角島大橋】

ひゃっほーーーーーぅ٩(๑>∀<๑)و 青い空♡ 透き通った海と 白い砂浜♡ めんそーれ.....ヾ( 〃∇〃)ツ ♪ …ちゃうちゃう^^; まだ山口県ですよ(笑) 下関市豊北町ほうほくちょうにある 角島大橋です♬ いやぁ なんとか間に合ったε-(´∀`*) この日は お天気下り坂の…

日本最後の清流【四万十川】遊覧船【舟母浪漫】で【沈下橋】を見ることができます、か?

高知に行ったら 出来れば足を運んでみたいと思っていたのが「四万十川」。 長良川と柿田川と共に日本3大清流とされ 「最後の清流」は 日本で唯一ダムのない一級河川でもあります。 広大な汽水域は 全国的に見ても魚類が豊富で エビやウナギ、アユ、ゴリなど…

高知【はりまや橋】とまさかの謝罪?「ごめん」と表示された路面電車に乗ってみた!

高知入りの前に徳島県・祖谷のかずら橋に立ち寄っていますが残念ながら画像紛失… 宿泊場所に車を止めて 市街地にある名所「はりまや橋」へ!! がっかり(?)しに来ましたよ。 札幌の時計台や 沖縄の守礼門 長崎のオランダ坂などとともに 「はりまや橋」は …

【しまなみ海道】「生口島」と「尾道」を訪ねてみた。

これは陽明門? 宇治平等院?? なんだか脳が混乱しそうですが それぞれ「耕三寺こうざんじ」というお寺の山門と本堂なのです。 瀬戸内海に浮かぶ生口島いくちじまにある 日本の代表的な仏教古建築物を模した堂宇が 盛りだくさんの昭和の大寺「耕三寺」。 か…

【鳴門の渦潮】を大鳴門橋から見下ろす!【渦の道】

徳島県と兵庫県の淡路島の間 渦潮で有名な鳴門海峡があります。 鳴門の渦潮は わずか1300mほどの狭い海峡に (太陽と)月の引力からおこる 潮の満ち引きで 海水が激しく流れ その流れを遮る岩礁や 複雑な海底の地形によって 渦が発生するということで …

北陸の名湯・山中温泉

石川県山中町にある「山中温泉」 温泉街は山の中にあり 自然いっぱいの中散策が楽しめます。 大聖寺川にかかる「こおろぎ橋」 「鶴仙渓」に沿った1,3kmの散策路から。 夏の間は「川床」が設けられ 山中町出身の道場六三郎のレシピによる「冷製抹茶しるこ」…