2011-01-01から1年間の記事一覧
これは陽明門? 宇治平等院?? なんだか脳が混乱しそうですが それぞれ「耕三寺こうざんじ」というお寺の山門と本堂なのです。 瀬戸内海に浮かぶ生口島いくちじまにある 日本の代表的な仏教古建築物を模した堂宇が 盛りだくさんの昭和の大寺「耕三寺」。 か…
四国最大の発展を見せる愛媛県松山市は 「松山城」の城下町。 人口約45万人です。 「松山城」は勝山(標高132m)山頂に賤ケ岳の合戦では七本槍として 秀吉に仕えた加藤嘉明が築いたのがはじまりです。 当初は5層の天守閣を構えていたものの 伊勢の桑…
高松の「一福(いっぷく)」 以前 その店構えで なんとなくスルーしてしまったお店ですが あとからあとから 「うまい」の評価が伝わってきて 悔しい思いをしてました。 そのリベンジです。 うそー??? なんか行列できてるし 前回通った時は駐車場も空いて…
「日の出製麺所」は 1日のうち お昼の約1時間のみの営業です。 開店まで 1時間以上あるというのに 長蛇の列でした。 が お店の人の段取りが良く 思ったよりもはやく 席に着くことができました。 備え付けのハサミで ねぎをカットします。 その他のトッピ…
あと少しで徳島県という「谷川製麺所」に行ったら なんとお休み!! 前日の確認電話では 「明日営業します」ってことだったんですがね? しかたないので近くにある「やまうち」へ。 麺はおいしかったけど 魚の味が濃くて… ちょっと違ったな~? どっちかって…
坂出にある有名店。 8時半の開店だというのに 7時には行列が始まり 慌てて参加(?)!!! がもううどん。 1時間早く 開店してもらえました。 風が少し冷たかったので 「温かいかけ 小」 130円に 油揚げのトッピングで。 ちょっと柔らかくなった麺と …
この一軒のために!!! こんなトコまで来ちゃいました!!!!! 「鳥越製麺所」は R11を西へ進めば 愛媛県境の手前、左にあります。 「道の駅 とよはま」の向かいです。 7時開店って 書いてあったけど 少し前から開いてました。 地元の方に聞いてから …
「伊勢神宮」の 「内宮」の入口あたりに位置する「猿田彦神社」 よーく見ると鳥居の柱が8角形。 ご祭神はもちろん「猿田彦命」で 天孫降臨…つまり 天照大神あまてらすおおみかみの 孫の瓊瓊杵命ににぎのみことが 神々の国である高天原たかまがはらから 地上…
めっちゃ青空♫ 初夏を思わせる陽気になり この日が1番の見頃でした。 バルーンアート??? いえいえ 大道芸。 東京で活躍されてる方らしく この日 「抽選に当たり 今日1日だけ この場を お借りすることができました」 ということです。 トークもおもしろ…
明治の廃城令を免れ 戦災にも遭わず 江戸時代からの姿をとどめる 数少ないお城の1つで 姫路城・松本城・犬山城・松江城と共に 国宝に指定されています。 ・天秤櫓(てんびんやぐら) 石垣に架かる橋より両側に 左右対称の建物で 長浜城から移築。 橋は非常…
徳島県と兵庫県の淡路島の間 渦潮で有名な鳴門海峡があります。 鳴門の渦潮は わずか1300mほどの狭い海峡に (太陽と)月の引力からおこる 潮の満ち引きで 海水が激しく流れ その流れを遮る岩礁や 複雑な海底の地形によって 渦が発生するということで …
「竹清(ちくせい)」 こんなに行列!! 小雨降る中 列に加わり待つこと30分。 「半熟玉子の天ぷら」が トッピングの名物らしく じゃじゃじゃーん^^ 「うどんの宝石箱や~」 こちらのお店も セルフで麺の温めなおしができました。 で ダシをかけまして …
早朝から開いている 人気のお店へ 行ってみました。 香川県庁の裏 「さか枝」 まだ行列もできてない♫ 天ぷらやおにぎりなどの サブメニューもたくさんで 1番人気は「かけ」らしい。 「かけ 小」 170円。 ダシは タンクの蛇口から出すようになってます。 …
「五万石でも岡崎さまは お城下まで船が着く 」 と 石高は少ないながらも 家康が江戸幕府を開いてからは 「神君出生の城」として 神聖視され 家格の高い譜代大名に お城を護らせていました。 東海道が城下に引き入れられ 岡崎は東海道有数の宿場町に発展。 …
干し柿…??? と思ったら! 中に白あんが入ってました(◎_◎;) 作ったものを 頂いたんですけど すごくない? 精巧すぎて感動!!!! シナモン風味の生地で さっくり焼かれ へたの部分は こしあんです。 少し甘みがすぎましたが^^; 素人とは思えない 器用さに…
もう お店がありすぎて どこを選べばよいのか分かりません。 とりあえず 地元のお客さんが 入っていそうなところは…? 1度は通り越した国分寺町にある 「てら屋うどん」へUターン。 こういうところが たぶんおいしいはず??? と 直感で 「ぶっかけ 小」 …
うどん好きの間では有名な「宮武うどん」。 讃岐うどんのお店で 「あたりや」 「山内」 「松岡」 といえば 「宮武ファミリー」とも呼ばれるように 関連したうどん屋さんも多いのです。 2009年までは 琴平にあったのですが 店主の宮武さんが隠居のため 惜…
早朝開店のお店を探して 7時を過ぎたころ 誰もいない 古びたお店の 扉をガラガラ… 「いらっしゃいませ」 なんて言葉もそこそこに お店の奥では せっせと麺づくりに打ち込んでます。 ここは高松市で昭和30年開業の「大島製麺」 そう 製麺所なのです。 はっ…
6時半に開いてるお店を探し 見つけたのが 「うわさの麺蔵」 なんて強気な名前?? 老舗好きの私には 2008年オープンというのが ちょいと引っかかるところですが 「とり天ざるうどん」が人気らしいので 食べてみることに。 「5分くらい待っていただいて…
「手打ち十段 うどんバカ一代」 店主さんが空手十段の持ち主らしいですが うどんでも十段がとれるようにとこの名前だそうです。 元祖釜バター(!!!)なるものが有名らしいのですが 私、「しっぽく」を食べたことがなくて。 注文したらまさかの 「まだ準備…
奈良県奈良市(?)の春日山麓と 桜井市の三輪山麓の海柘榴市(つばいち)まで 奈良盆地の東に連なる山々の裾を縫うように 史実に登場する日本最古の道・「山の辺の道(やまのべのみち)」。 ルート上には 古くからもっとも聖なる山といわれてきた三輪山。 …
京都市内の… 銀閣寺へ向かう橋。 …を渡らずに 反対方向へ行くと? 「白沙村荘 橋本関雪記念館」 (はくさそんそう はしもとかんせつきねんかん) があります。 大正から昭和にかけて活躍した日本画家、橋本関雪の アトリエ 兼 邸宅だったものを 昭和58年か…
長野県北部に位置する野沢温泉村は 古くは湯治場として 大正からはスキー場を併せ持つ温泉地として たくさんの観光客が訪れます。 長野五輪では スキー会場の1つに選ばれ それに伴い交通網も発達し 以前よりも距離感は軽減されました。 近年スキー人口は減…
商売繁盛のご利益で知られる豊川稲荷。 神社のように思われがちですが 「豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)」 という曹洞宗のお寺です。 ご本尊は千手観音ですが 境内の鎮守として 「豊川ダ枳尼真天(とよかわだきにしんてん)」を祀っています。 本…
静岡市内にある 有度山(うどさん)という山を抜ける 「日本平パークウェイ」(無料)を 走ってみました。 駿河湾越しに富士山。 山頂からは お隣の山 久能山頂にある「久能山東照宮」へは 日本平から ロープウェイで行けるのです。 去年 国宝に指定されたば…
名物の「安倍川もち」の老舗が静岡市内にあります。 その昔安倍川の上流で砂金が取れたことから金の粉をまぶした餅としてきなこもちが売られるようになりました。 「石部や」 同じ通り沿いには“丸子(まりこ)のとろろ汁”で有名な「丁子屋(ちょうじや)」も…
富士宮市に行ってきたので B級グルメの 「富士宮やきそば」食べ比べごっこです。 地元民でもない私に あれこれ言われたくないかと思いますので あくまでも“ごっこ”ということで。 やきそばのお店は 市内に約150(!)あるのですが 当然1日で すべてを巡…
ミナミを横切る道頓堀川は 江戸時代 安井道頓が完成させた堀です。 当時 このあたりには 浪花座、朝日座といった 芝居小屋が並び 必然的に 食べ物屋が繁盛していったのが 今の繁華街の原型です。 ド派手な看板がひしめく辺りは まさに“食いだおれ大阪”の象徴…
湖の向こうに くっきりと富士山が見えます。 湖面が波立っていて 逆さ富士ではありませんが… 湖と富士山を見ると つい『富士五湖かな?』と思われるでしょうが 違います。 東名高速の富士ICから 西富士道路を利用して 「白糸の滝」も通過。 山間を抜けて現れ…
前日の雪も解け 朝から良い日となりました。 初詣に 「伏見稲荷大社」です。 楼門をくぐり本殿へ参拝。 全国に3万あるといわれる稲荷神社の総本社で 京都市内におけるもっとも古い神社の1つです。 今から1300年前の奈良時代 境内の背後に位置する稲荷…