島
瀬戸内海のほぼ中央 周囲3kmの小さな島、「小島おしま」。 安芸の国と伊予の国にかかる 芸予諸島の一部であり 愛媛県今治市域となります。 日露戦争に備えて 建造された要塞が 崩れながらも残っている 過ぎ去った時を思い起こすような 不思議な世界が広がっ…
志摩半島沿岸は 日本一海女の多い地域。 およそ800人が活躍するといいますが お出かけしたからといって そうタイミングよく 遭遇するわけでもありません。 でもここに行けば必ず会えます^^ 養殖真珠の発祥地「ミキモト真珠島」。 こちらでは1日に数回 …
某夫妻のご厚意で ご一緒させていただいただけなのですが^^; お神楽で祈願してきました。 場所は皇大神宮の神楽殿。 神様にご奉仕いただく舞人や舞女の 高尚で優雅な舞や 美しい和楽器の奏上は 神様もきっとお気に召すであろうと 願いと感謝を捧げてきまし…
なかなか行くことが出来なかった場所へ ようやく行ってきました。 ”神秘とロマン 神の住む島”「竹生島」。 ちなみに琵琶湖には全部で4つの島があり 大きい順から 沖の島>竹生島>多景島>沖の白石となります。 竹生島は 長浜市域、琵琶湖の北部にあたり 琵…
「坂元醸造くろず情報館&レストラン」でのランチ後 海沿いの道では 福山の壷畑の多さに感心しつつ 垂水市たるみずしに入ってからは あちらこちらに袋掛けされた枇杷畑が見られたりと このあたりの気候が温暖なことを物語っていました。 大隈半島から「桜島…
新潟県は広いのです。 どのくらい広いのかというと…関西から北上して新潟県に入るには 福井県、石川県、富山県を通りますが その3県を合わせた面積に匹敵するほどで 国内では 北海道、岩手県、福島県、長野県に次いで 5番目の大きさになります。そして や…
新潟へ行かねばならず 前乗りして「佐渡島」の観光をしてきて 帰宅後しばらくは いいところだったなぁ…今度はゆっくり見に行きたいなぁ…なんて思っていたけど 月日の流れとともに 思い出は色褪せつつあります^^; あまり移動ができないこの頃ですが 佐渡島の…
たしか あの日は 「国際佐渡観光ホテル八幡館」に 格安で泊まり…近年では 秋篠宮眞子さまが宿泊されたという 佐渡島で1番格の高いホテルだそうで 綺麗なフロントには 皇室の方々の お写真や お食事に使われた器など。 しかし 私の宿泊した部屋は あくまでも…
♪佐渡へ佐渡へと 草木もなびくよ 佐渡は居よいか 住みよいか…突然ですが 民謡「佐渡おけさ」が迎えてくれる佐渡汽船で 「佐渡島」へお邪魔してきました。直江津港から佐渡島の南西の小木港までは 以前なら2時間半かかっていましたが 2017年4月から就航してい…
大山祇神社おおやまづみじんじゃの博物館を出たところでちょうどお昼となりました。 大三島に入るときに渡ってきた多々羅大橋がよく見えます。 多々羅大橋の向こうは広島県の生口島です。 ここに橋を架けるには 両岸の山が多々羅海峡に迫っているため 吊り橋…
愛媛まで出かけることになり いつもは「鳴門ルート」で四国入りするのですが そう急ぐでもない旅路 「しまなみ海道」を利用することに。 その理由の1つはこれ! 大三島にある「大山祇神社おおやまずみじんじゃ」に参拝すること― 広島の尾道から 瀬戸内に浮…
旅シリーズも ちょっとづつ小出しして まさかの15回目!!! さすがにね。 もうね。 ネタも無くなりました(。-∀-) 厳島神社を出て。 裏からも見て。 お土産やさんの連なる 大通りへ。 あちらこちらから もみじ饅頭の甘い香りや 牡蠣やら穴子を焼く芳ばしい…
西行きの一方通行だという 厳島神社の回廊を 流れに沿って。 一周30kmほどの小さな島に 年間300万人の観光客が 訪れるらしく とにかく人、人、人… 593年 安芸の豪族 佐伯鞍職(さえきのくらもと)の 創建にはじまり 安芸の守となった平清盛が 平家…
あらかじめ 宮島で 時間を取ることにしてたので 錦帯橋は渡らず。 あぁ。 一生懸命お勧めしてくださった ボランティア?さん。 見ただけで帰ったのは 私たちです…m(* )m これで とうとう 山口とお別れ。 大体一周できたかな? 広島に入り宮島口へ。 日本三景…
ひゃっほーーーーーぅ٩(๑>∀<๑)و 青い空♡ 透き通った海と 白い砂浜♡ めんそーれ.....ヾ( 〃∇〃)ツ ♪ …ちゃうちゃう^^; まだ山口県ですよ(笑) 下関市豊北町ほうほくちょうにある 角島大橋です♬ いやぁ なんとか間に合ったε-(´∀`*) この日は お天気下り坂の…
これは陽明門? 宇治平等院?? なんだか脳が混乱しそうですが それぞれ「耕三寺こうざんじ」というお寺の山門と本堂なのです。 瀬戸内海に浮かぶ生口島いくちじまにある 日本の代表的な仏教古建築物を模した堂宇が 盛りだくさんの昭和の大寺「耕三寺」。 か…