ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

貴重な舞台裏が見られます!100年続く数少ない伝統的な芝居小屋【内子座うちこざ】

江戸から大正時代の家並みが残る

愛媛県喜多郡内子町うちこちょう

 

別子銅山跡が土砂崩れのため見学できず

おすすめの場所、と松山で教えていただいた町。

 

最終日に帰路と逆方向とは思うところありましたが

知らない町を見てみたい気持ちが上を行き

松山市内からおよそ50分

まずは内子町ビジターセンターへ。

 

警察署を改装したという建物は無料で利用でき

内子町の情報が手に入るので最初に訪問したいところ。

f:id:sachi0801aki:20220418090245j:plain

 

芝居小屋のことを聞いていたので

見学可否やお勧めルートなどをこちらで確認して

やってきました「内子座」へ^^

f:id:sachi0801aki:20220418092238j:plain

1916大正5年に建てられた内子座は

木造2階建て入母屋造で瓦葺

中央には太鼓櫓を乗せ

両袖に2階建て切妻造りの棟がつながります。

f:id:sachi0801aki:20220418092347j:plain

浮世絵の絵看板がいかにもな感じ^^

 

ここまで来たからには

内子町の主要な3施設がお得に入れるセット券を購入@900円

内子座だけなら400円で見学可。

 

客席左、舞台と同じ高さの花道を歩きながら

内子座についてや建物内の仕掛けのことなど説明を受け

あとは自由に見学と撮影ができます。

f:id:sachi0801aki:20220418094053j:plain

花道の途中にある四角い切穴「すっぽん」から

忍術使いや妖怪の類がせり上がるとか

客席右の格子の中は「義太夫席」で

人形浄瑠璃に合わせて語る人の席だとか…

f:id:sachi0801aki:20220418095458j:plain

和傘のあるあたりが「回り舞台」

客席の前で場面転換ができる装置は歌舞伎に使われるもので

あの歌舞伎役者も先日公演で使用した、とか。

 

紋の付いた暖簾の2階の簾すだれは「黒御簾くろみす」で

三味線や太鼓などでの効果音や伴奏をする楽器担当の席

…といったことなどを教えていただきました。

f:id:sachi0801aki:20220418100339j:plain

折り上げ格天井とシャンデリアと看板広告と

シーリングファンとスポットライトと

ガス灯のような照明と^^

f:id:sachi0801aki:20220418154136j:plain

観客の熱気と演じる者の情熱が染み込んだかのような

なんとも味のある空間です。

 

舞台正面2階は「大向おおむこう

低料金の席は目の肥えた常連客が多く

「大向をうならせる」という表現は

通も役者を称賛するほどの名演技のこと。

 

一般大衆の人気を得る言葉として

日常でも使っ・・・たことないですけどね^^;

f:id:sachi0801aki:20220418100720j:plain

桝で区切られた「桝席」は

1桝に6人が座布団を敷いて芝居見物をした昔

今では4人でも狭いくらいかも。

 

舞台と客席の距離も近いですよね^^

 

舞台の下へ降りると

昔は人力で回り舞台を動かす仕掛けがあったらしく

電動式で壁の中なのか目立ったものはありません。

f:id:sachi0801aki:20220418102316j:plain

暗くてじめじめした中で舞台をまわす作業場所であったことから

地獄を意味する「奈落」と名付けられています。

f:id:sachi0801aki:20220418102453j:plain

…とはいうものの空調整う快適空間でした^^

 

すっぽんの真下。

f:id:sachi0801aki:20220418103041j:plain

舞台中央の扁額は「芸於遊」芸に遊ぶ、と読みます。

f:id:sachi0801aki:20220418103223j:plain

650名収容できるそう。

f:id:sachi0801aki:20220418103557j:plain内子座は

全国に16しかない伝統的様式を伝える芝居小屋の1つ。

 

芸術と芸能を愛する町の有志により

大正天皇御即位を記念した

「大典紀年株式会社内子座」として建てられました。

 

まだ製蝋や製糸で栄えていた時代

農閑期には歌舞伎や人形芝居が演じられ

内子座は人々の心の糧であり拠りどころだったのです。

 

時には落語や映画、演説会場などにも利用され

幅広く要望を受け止めてきた内子座。

 

時代が流れるとともに

老朽化と需要の低下とで取り壊しになるはずが

町民の熱意で修理復元され

昭和60年に劇場として再出発

2015平成27年には国の重要文化財に。

 

2016年には内子座創建100周年を迎え

現在は文楽や狂言など古典芸能のほか

文化ホールとして利用されるなど

町内外の芸術文化活動の拠点となっています。

 

とくに毎年8月の文楽公演は

日本の伝統芸能に触れつつ

現役の芝居小屋としての姿も見られる貴重な場なのです。

※令和4年度は中止となりました

 

商売繁盛を願う招き猫ならぬ「招き狐」は

株式会社内子座であったころのシンボル↓

f:id:sachi0801aki:20220418114058j:plain

商売人が多く稲荷信仰の篤い土地柄なのでしょう^^

飾り瓦も繊細です。

 

日常では馴染みの薄い場所でしたが

開放された芝居小屋は親しみやすいものでした。

 

休場日は12月29日から1月2日の5日間

催しものがある日は見学できない場合があります。

 

内子座の場所はこちら。

 

内子町にやってきて

いきなりこんな素晴らしい建物を見ることができて

このあとの町並みも期待が高まります^^