群馬県
埼玉県は海なし県 北の栃木県から時計回りに 茨城県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、群馬県と 7都県に接しています。 これは全8県に隣接している長野県に次ぎ 岐阜県と同じく2番目の多さです。 また県北東に位置する加須市だけで 北関東3県…
建設構想から 住民の生活保障などの問題による反対運動 さらに事業締結からの中止発表 そして継続、完成と 様々な話題で注目を集めていた「八ッ場ダム」。 利根川の支流・吾妻川の中流域である 群馬県長野原町河原湯に 2020令和2年4月1日より運用開始…
「く!草津よいとこ 薬のいで湯」←上毛かるたです。 兵庫県の有馬温泉、岐阜県の下呂温泉とともに 日本3名泉に数えられ 江戸時代に作成された温泉番付では 東の大関に挙げられた名湯です。 「にっぽんの温泉100選」でも 18年連続1位という 不動の地位…
明治政府の掲げた2大国策 「富国強兵・殖産興業」の一翼を担うべく 開国間もない1872明治5年 日本で最初の官営工場・富岡製糸場が創設されました。 工業化された産業施設を導入することで 日本は近代化された諸外国への 仲間入りをすることになります…
上毛かるたといえば 群馬県民にはお馴染みですね。 つ!「鶴舞う形の群馬県」伊香保温泉旅です。 群馬県と栃木県は その昔「毛野国(けのくに)」と呼ばれていましたが それが分かれて それぞれ 上野国こうづけ(かみつけ)のくに→群馬県 下野国しもつけのく…
伊香保温泉街周辺には いくつかの美術館や遊園地に牧場などと… の!!! 「登る榛名のキャンプ村」 上毛かるたにも紹介されている 榛名湖畔から望む榛名富士など 見どころ盛りだくさんなところなのですが なにしろ日頃の行いが よろしくなかったようで・°・(…
い!「伊香保温泉 日本の名湯」 …上毛かるたです。 赤城山、妙義山とともに 上毛三山の1つである榛名山はるなさん山腹標高800mに位置する群馬県渋川市伊香保町。 古くは万葉集にも詠まれた湯の街で石段を中心としたたたずまいは古き良き温泉情緒に溢れ…
400年ほど昔 猿が大やけどを負った我が子を 温泉に入れて助けたという話が伝わる 群馬県利根郡みなかみ町にある「猿ヶ京温泉」。 珍しい地名は 上杉謙信が 庚申の年、申の年申の月、申の日に 縁起の良い夢を見たことから 「申ヶ今日」とし 現在の「猿ヶ京」…