ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

群馬の名湯【伊香保温泉】石段のある温泉街を歩いて情緒を楽しむ

!「伊香保温泉 日本の名湯」 

…上毛かるたです。

 

赤城山、妙義山とともに

上毛三山の1つである榛名山はるなさん山腹
標高800mに位置する群馬県渋川市伊香保町。


古くは万葉集にも詠まれた湯の街で
石段を中心としたたたずまいは
古き良き温泉情緒に溢れています。

f:id:sachi0801aki:20220102142804j:plain

 

伊香保温泉の名所となっている石段。

f:id:sachi0801aki:20220102143622j:plain

伊香保温泉のシンボルである石段が誕生したのは

1576天正4年頃。

 

織田信長、徳川家康連合軍に敗れた武田勝頼が

長篠の戦による多くの負傷者の治療のため

上州を支配していた真田昌幸に命じ

温泉を利用した療養場を整備させたのが

起源となっています。

 

石段中央に湯樋を造り配湯していたようで

現在は石段の途中途中に小間口観覧所があり↓

f:id:sachi0801aki:20220102144013j:plain

f:id:sachi0801aki:20220102144022j:plain

各旅館へ引き湯される様子が分かります。

 

江戸時代には

十二支を屋号とした12軒の宿が権利を与えられ

明治維新まで年の順番で

名主や伊香保口留番所(伊香保御関所)の

役人を勤めていたそう。

 

旅館のあった場所の石段には

十二支の絵のプレートが埋め込まれています。

 

現在の石段は

1980昭和55年から

5年がかりで大改修した御影石製。

 

1段目から最上部の伊香保神社まで365段というのは

温泉街が1年365日賑わうようにとの願いから。

 

山形県の山寺と

香川県の金比羅山と共に

日本3大石段とされています。

 

江戸と越後を結ぶ三国みくに街道の

脇往還の関所が置かれたところでもあり

伊香保口留番所(伊香保御関所)が復元され

往時を偲ぶことができます。

f:id:sachi0801aki:20220102145121j:plain

f:id:sachi0801aki:20220102145131j:plain

向かい側には「ハワイ公使別邸」。

f:id:sachi0801aki:20220102145307j:plain

想像してたのと違ってめっちゃ和風だった。

f:id:sachi0801aki:20220102145315j:plain

明治から大正期には

東京から近い避暑地として利用され

美人画で一世を風靡した竹久夢二や

童話作家の野口雨情らも訪れました。

 

なかでも

徳富蘆花の小説「不如帰ほととぎす」は

伊香保温泉を舞台としており

伊香保の名はますます広く世に知られるように。

 

街のところどころには

文人ゆかりの宿や歌碑があり

足跡を巡るのも

伊香保温泉でのお楽しみの1つ。

 

また伊香保には

日帰りの浴場もいくつかあり

こちらは石段の途中にある

「石段の湯」400円。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140305/08/maichihciam549/a7/9d/j/t02200293_0800106712865587376.jpg

石段の湯前から振り返って見下ろすと

こんな感じ。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/12/83/j/t02200293_0800106712866513221.jpg

あとまだ300段弱???

 

遊技場があったり

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/17/e4/j/t02200293_0800106712866513219.jpg

射的や輪投げなど。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/fa/67/j/t02200293_0800106712866513216.jpg

足湯もありました。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/b7/e0/j/t02200293_0800106712866513418.jpg

某お宿が無料で提供しているようです。

タオルは持参しないとね?

 

小間口では

勢いよく茶色いお湯が流れています。

 

400年前からの源泉は

「黄金(こがね)の湯」と呼ばれ

毎分4000ℓの湧出量があり

およそ30の施設が権利を持ち

湯樋を使って温泉を引いています。

 

近年は

無色透明の源泉

「白銀(しろがね)の湯」が発掘され

これを利用している施設も

30ほどあるのだとか。

 

戦国時代に

整然とした温泉街が造られたことを記す

“我国温泉都市計画 第一号の地”の碑。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/b1/57/j/t02200293_0800106712866513425.jpg

裏側↓

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/c7/01/j/t02200293_0800106712866513420.jpg

 

そ・し・て・!!!!

 

これは気付いてほしい↓

f:id:sachi0801aki:20220102150046j:plain

伊香保の街 大正4年 与謝野晶子

榛名山の一角に、段また段を成して、
羅馬時代の野外劇場の如く、
斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、
屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、
すべてが温泉宿である、そして榛の若葉の光が
柔かい緑で 街全體を濡らしてゐる。
街を縦に貫く本道は 雑多の店に縁どられて、
長い長い石の階段を作り、伊香保神社の前にまで、
Hの字を無数に積み上げて、
殊更に建築家と繒師とを喜ばせる。

とありました。

 

与謝野晶子が見た伊香保の温泉街と

今もそれほど変わっていないのでしょうね。

 

最上階の伊香保神社が見えてきました。

f:id:sachi0801aki:20220102151034j:plain

足元のマンホールは「頭文字イニシャルⅮ」。

f:id:sachi0801aki:20220102151044j:plain

タイトルは知っていますよ^^

 

↓石段を振り返る。

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/07/maichihciam549/7c/0f/j/t02200293_0800106712866513415.jpg

f:id:sachi0801aki:20220102151246j:plain

鉄泉飲めます!

f:id:sachi0801aki:20220102151255j:plain

参拝終わったし

目的の温泉まんじゅうやさんへ

向かいます^^

f:id:sachi0801aki:20220102151304j:plain

鳥居の横にあるのが「松月堂」。

f:id:sachi0801aki:20220102151643j:plain

日本で初めて

温泉まんじゅうを考案したお店で

「湯の花まんじゅう」として売り出したとか。

 

お店にあったマップ↓

f:id:sachi0801aki:20220102151902j:plainレジ袋有料で

お饅頭は単品120円から販売可です。

 

昔ながら(100年前から)の製法で

保存料を使っておらず賞味期限は2日。

f:id:sachi0801aki:20220102151944j:plain

黒糖を使って伊香保の温泉の色を表現してます。

f:id:sachi0801aki:20220102151953j:plain

甘さ控えめのこし餡でした。

 

こちらにお世話になりました^^

群馬県 伊香保【公式サイト】伊香保温泉 福一|創業400年の歴史

お風呂↓パンフレットからです

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/09/maichihciam549/ae/6a/j/t02200293_0800106712866583482.jpg

黄金の湯を引き湯しています。

 

鉄分が多いので

湧きだすと酸化して茶色くなります。

 

食後のデザートは…

https://stat.ameba.jp/user_images/20140306/09/maichihciam549/53/12/j/t02200293_0800106712866583478.jpg

豆腐かなんか入ってる?ような

黒蜜がけのプリンでした^^