ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

はんなり京都【嵐山】【天龍寺】【野宮神社】

亀岡市の山間部を刻む保津峡は

渡月橋とげつきょうあたりで穏やかな流れとなり

大堰川おおいがわから桂川と名を変えて

淀川に合流します。

 

かつては

宮中に仕える貴族が舟遊びをしたり

江戸時代には

京都の豪商・角倉了似すみのくらりょういが中心となって

丹波から京都へ河川を均一にならして開削。

 

高瀬舟での物流の重要なルートでした。

 

鉄道が開通したことで

陸路での輸送へ移り舟運は廃れるも

風光明媚な保津川は

遊覧船やラフティングなどでの保津川下りや

夏の夜は鵜飼いなどが興じられます。

 

春の桜から新緑、夏の避暑

秋の紅葉に冬は雪景色と

四季の移ろいを感じながら

点在する古い神社仏閣を見て歩くのが

嵐山一帯でのお楽しみ。

 

加えて

飲食店や土産物店

旅館や料亭、湯豆腐のお店などが多く

観光客の絶えないところ。

 

嵐山観光の起点となるのは渡月橋で

綺麗な響きを持つ名前は

「月が渡る様に似ている」と亀山天皇の命名。

 

周囲の景観に溶け込むように

外観は木製となっています♡

 

https://stat.ameba.jp/user_images/20110429/07/maichihciam549/63/12/j/t02200293_0240032011193633130.jpg

https://stat.ameba.jp/user_images/20110429/07/maichihciam549/3f/c7/j/t02200293_0240032011193633131.jpg

橋の南側には

十三参りで知られる法輪寺や

30分ほど歩けばお酒の神様・松尾大社まつのおたいしゃ お庭の綺麗な西芳寺(通称・苔寺)などがあるのですが

今回は北向きに少しだけ…

 

渡月橋から歩いて3分の

臨済宗天龍寺派の本山・天龍寺。

1465605817848

京都五山の第1位の格式を誇る禅宗寺院です。

 

禅宗とは

仏教の1派でインドの僧・達磨大師を始祖として

ひたすら坐禅をして人間本来の姿に目覚めることが

釈迦の説いた仏法を正しく受けづぐことと説いています。

 

お庭のみの見学なら500円ですが

100円追加すると大方丈や書院、多宝殿が参拝できます。

 

せっかくなんで600円支払い

受付を済ませて

書院から大方丈へ。

1465605889727

堂内のあちらこちらで

お庭を見ながら

心穏やかにのんびり過ごす人々。

 

天龍寺は

1339年に吉野で崩御された後醍醐天皇の供養のため

足利尊氏が夢窓国師を開山として

離宮を禅寺に改めたのがはじまり。

 

造営費は

元(中国)との貿易を再開し利益を充てたもので

貿易のための天龍寺船を運航し

日本の経済や文化にも貢献。

 

塔頭たっちゅう子院が150余

広大な寺地を有し

室町幕府の庇護のもと勢力を振るっていたとか。

 

創建以来650余年8度の兵火に遭い

現在の諸堂のほとんどは明治時代のもの。

 

大方丈と書院から見える曹源地そうげんちと石組に

当時の面影が残ります。

 

お庭を見学するには

いったん建物を出て

お庭の受付を通過するので

拝観チケットは失くさないように!!

 

お庭だけの人は

500円でいきなり入れます。

1465605988545

ほぉほぉ(´・ω・`)

 

1465606038117

ちょっとアングル間違えたなーーーーー(^^;

庭の幽邃な雰囲気が伝わりません…

 

夢窓国師作庭の池泉回遊式で

嵐山や亀山を借景に

手前は砂の白と松の緑

池奥は登竜門の故事をなぞらえた滝や岩を組んで渓谷を表現。

日本で初めて特別名勝の指定を受け

近年は世界遺産の仲間入り。

 

1465606166170

庭園に大堰川の流れがありました.

 

多宝殿を右に見て

緩やかな坂を進めば北門で出口となります。

 

振り返ってみたww

1465606219956

  天龍寺北門を出れば

見事な竹林゚+。:.゚(゚Д゚)゚.:。+゚

1465606311544

 

 

ほの暗く

ひんやりとした空気に包まれ

見上げるほどの竹と

芝を束ねた小柴垣のコントラスト。

 

人気の少ない早朝なら

雰囲気もなお良し♡

 

嵯峨野路へつながる竹林は

天龍寺あたりから

野宮ののみや神社を過ぎ

常寂光寺や二尊院などを廻り

大沢池まで散策となると

1日コースですが

今回は野宮神社を…

1465606695621

 

かつては

伊勢神宮の奉仕のため

選ばれた皇族女性(斎王)が

旅立ちに際して

潔斎のためにこもった

斎宮さいくう・いつきのみやとされたところ。

1470293532367

天皇に代わって

都から伊勢神宮へ派遣された斎王は

南北朝時代まで660年ほど

続いた制度でした。

 

 

こちらの鳥居は

一風変わっていて

1470293687064

黒木の鳥居と呼ばれるもの。

 

 

原始のままの

加工していない鳥居が見られるのは

野宮神社と

同じく京都は福知山市の

元伊勢内宮(皇大神社)のみという

珍しいものです。

1470293635474

原木は

徳島県の剣山つるぎさん麓から。

 

 

苔むした庭と。

1470293747559

竹林の中の

小さな境内は

縁結びを願っての人たちで

賑わっていたのでした( *´艸`)

 

 

再び大通りへ出ると…

1470293807168

なんかいたーーーー(笑)

 

 

今回の嵐山、嵯峨野は

天龍寺と野宮神社で終わるプチ旅ですが

またいつか訪問して

随時

追加していきたいと思います。