ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

今の【本能寺】と「本能寺の変」の【本能寺】は場所が違うよ!見たことないから見に行こう!

戦国時代最後の下克上ともいわれる「本能寺の変」

 

明智光秀が

本能寺に宿泊している織田信長を急襲し

自害に追いやったという

あまりにも有名で謎も多いといわれる出来事です。

 

1582天正10年6月2日のことで

明智光秀は信長からの命を受け

丹波亀山城から出陣して

中国地方で毛利氏を討伐する羽柴秀吉の

援護に向かうはずでした。

 

他の信長の重臣たちは

柴田勝家は越後の上杉家の討伐

滝川一益は関東の後北条家の討伐の最中で

本能寺には

信長を含めた100人ほどしかおらず

警護も手薄であったといいます。

 

そんな本能寺を狙って

主君に忠実であったはずの光秀が何故か

1万3000人の手勢で攻め入り

信長は自害し本能寺は炎上。

 

信長の遺体はお寺と共に焼失したとも

どこかへ運ばれたとも語られ

確実な遺体は見つからず

真相は不明なままです。

 

そんな本能寺へ

「行ったことが無い!」という話から

勢いで翌日駆けつけてみた

という記録になります。

 

まずは

現在の本能寺ではなく

燃えて無くなった跡地から訪ねてみました^^

 

当時の本能寺は

東は現在の西洞院通で川の流れがあり

南は蛸薬師通

西は油小路通

北は六角通と

それぞれ深い堀と石垣に囲まれた

城塞のようなお寺で

下図赤枠内の広大な敷地であったといいます。

f:id:sachi0801aki:20220402151645j:plain

※当時は本能寺を二分する小川通りはありませんでした

 

現在は

本能寺跡の南  

介護施設敷地内に2か所の石碑が建てられていて

こちらは油小路側にある説明付きの「本能寺跡石碑」です。

f:id:sachi0801aki:20210820090630j:plain

この石碑の左(北)蛸薬師通の向こうに

お城のような構えの本能寺があったとは。

 

護りも堅い本能寺は

当時の住職が

天皇家の親戚であったという話も残り

天皇家に近づきたい信長の

お気に入りの場所でもあったようで

茶会を開くのは本能寺か妙覚寺でした。

 

また本能寺としては

当初「本応寺」という名からはじまり

4度の移転、5度の焼失

7度にも及ぶ堂塔の再建を繰り返し

現在は規模も縮小されています。

 

本能寺の「能」という字のつくりが

火が重なる「ヒヒ」となるのが良くないとして

去るように願いが込められているのですね。変換できませんが^^;

f:id:sachi0801aki:20210820114643j:plain

本能寺跡から260m東は「南蛮寺跡」で

本能寺の変当日の朝

宣教師たちが遠巻きに見ていたといいます。

 

ミサの準備をしていたところ

光秀が本能寺を包囲して危険だからと

準備をやめたその後

銃声がして火の手が上がったこと。

 

同じころ信長は

起床して顔や手を洗っていたところ

突然背中に矢が刺さったので引き抜いて

武器を振り回し

腕に銃弾が当たるまで奮戦したのち

奥の部屋に入り

戸を閉じたと。

 

その後の信長のことは

日本の大名にならい切腹したとか

御殿に放火して生きながら死んだとか

様々に言う者があり

火事が大きかったので

どのように死んだのか分かっていない

…などといったことが

当時の「イエズス会日本年報」に

綴られているようです。

 

また信長は

喧騒が下々の者たちの喧嘩だと思っていたのが

偵察から戻った森蘭丸の「明智が者が」との言葉で

光秀の謀反だと知り

相手が相手だけに脱出不可能と悟った信長は

「是非に及ばず(やむを得ぬ)」

という言葉を残したというのは

創作の物語などで

よく知られたセリフでしょう。

 

 

天下統一は目前!というところで

なぜ光秀が謀反を起こしたのか。

 

研究者それぞれ

50以上もの説があるようで^^;

 

明智光秀の

野望説や怨恨説などが

これまで唱えられてきましたが

不安やノイローゼなどの可能性もあったり

単独犯ではないとすると

朝廷はじめ

毛利や羽柴、徳川といった

誰かが仕組んだ陰謀説なども

考えられています。

 

これまで私自身

信長に対する恨みからだと

単純にとらえていましたが

そんなに簡単なことではないのですね…

解せぬ…^^;

 

どこにも明記されていない以上

本能寺の変は謎が解けないまま

人々の興味を駆り立て

今までもこれからも

語り継がれていくのでしょう。

 

石碑だけでしたが

いろいろな考えを知るきっかけとなりました。

 

次回はここから1.8km北東にある

現在の本能寺へ向かいます。