ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

歴史を感じる古い町並み!大人の散歩【今井町】は【華甍はないらか】をまず見てから

奈良県内には

「今井町」という名の町が

大和郡山市、橿原かしはら市と五條市の3市にありますが

今回は

今も昔ながらの面影が色濃く残る橿原市今井町を取り上げました。

 

まず橿原市は

奈良市に次いで県下第2位の街で

耳成山みみなしやま、天香久山あまのかぐやま、畝傍山うねびやまを市域に持ち

これら大和三山を取り入れた大規模な藤原京が営まれ

三山の中央あたり現在は史跡・藤原宮跡となっています。

 

西の畝傍山麓には神武天皇陵や

日本建国の伝承にちなんで橿原神宮が鎮座し

古い土地柄であることがうかがえます。

 

今井町は神武天皇陵の北約1kmほどのところにあり

天文年間(1532∼1555年)

御坊「称念寺」を中心とした一向宗の寺内町として形成されました。

 

濠で取り囲まれた町すべてが境内という城塞都市で

門徒らは自衛のための武力を養い織田信長に抵抗。

 

のちに

明智光秀や津田宗及

今井町生まれの茶人・今井宗久を通じて降伏し

町を守りました。

 

信長からは赦免されると

町民が力を持ち

近在の富豪らが移り住み

大阪や堺などと交流が盛んになり

堺と同じく自治権をもつ商業の街へと展開します。

 

あらゆる商売が行われ

江戸時代には藩札同等の信用がある

独自の「今井札いまいさつ」が発行されたほど。

 

「大和の金の七分は今井にあり」といわれ

大いに繁栄した町並みは

重要伝統的建造物群保存地区として美しく保たれ

まるで江戸時代に来たかのような景観で

訪れる人を迎え入れてくれるのです。

 

そんな今井町を散策するにあたり

事前学習できるところが

「今井町まちなみ交流センター華甍はないらか」見学無料です。

f:id:sachi0801aki:20210319154555j:plain

 

破風を設けた玄関を中心に

左右対称に翼廊が置かれています。

 

雨風を除ける軒を出して

多用された引き違い窓の上部ははめ殺しです。

 

窓枠の白いふちどりと

白い外壁に腰板を張るのが

なんとなく異文化な感じ?

 

1903明治36年の建築で

左の門柱には「旧高市郡教育博物館」とあります。

f:id:sachi0801aki:20210319140642j:plain

当時は和洋折衷の斬新な博物館だったのでしょう。

 

中に入ると

正面には2階への階段がありますが立ち入り禁止でした。

 

アルコール消毒と検温を済ませ

f:id:sachi0801aki:20210319141405j:plain

通行手形を発行していただきました^^

 

今井町全体が分かります。

f:id:sachi0801aki:20210319141853j:plain

東西600m、南北310m

1周しても2km足らずと大きくはない町ですが

人口は最も多かった江戸時代初期で4400人ほど。

 

深さが2m、幅5~6mの三重の濠をもつ環濠集落は

f:id:sachi0801aki:20210319141906j:plain

外部とは門と木橋で結ばれ

東に3か所、南に3、西に1、乾(北西)に1、北に1の全9か所の出入口。

 

開門は6時から18時までで夜間は4門のみ利用が許され

防衛のために外部からの来訪は極力減らし

集落内の安全と財産を守るため

厳重な検査があったという。

 

もし親族などが宿泊したい場合は1泊までで

届け出が必要でした。

f:id:sachi0801aki:20210319141918j:plain

門は取り壊されてしまったものの

2001平成13年には「南口門」が復元されています。


行けなかったのが悔やまれる^^;

 

集落内の道路は

屈折させたり丁字路や桝形を設けたりするなどして

敵の侵入に備えてあるのです。

 

見通しや

弓矢、鉄砲の射通しを妨げるための備えが

結果として

のちの豪商らの生命や財産を守ることになったのでした。

 

先述の「今井札」など。

f:id:sachi0801aki:20210319150545j:plain

伝統的な建築様式が見られる今井町の民家。

f:id:sachi0801aki:20210319150558j:plain

いろいろ見たところで

古い町並みへ行ってみます。

 

f:id:sachi0801aki:20210319164650j:plain

f:id:sachi0801aki:20210319164734j:plain