名勝・天橋立を眼下に臨む「成相寺」。
西国霊場の第28番札所として信仰を集めるこのお寺は
標高569mの成相山(鼓が岳)の中腹に位置します。
ケーブルと登山バスでも参れますが
乗用車なら費用が4分の1で済む計算^^
「丹後国分寺跡」から
北へ延びる専用道路を利用すれば↓
「入山料」と称して通行料や駐車料、参拝料も含む500円で済みます。
破風がある本堂は
1774安永3年からのもので京都府文化財。
元々は山の上にあったもので
成相山は山岳宗教の修験道の地であり
日本各地にある5つの「聖の住むところ」であったと。
聖ひじりというのがよく分からなかったのですが
信仰普及のため諸国を回遊した高僧らしい。
高野聖とは言いますが
成相聖とか呼ぶのでしょうか???
「橋立真言宗大本山成相山」とあります↓
ご本尊は秘仏・聖観世音菩薩で
成合なりあい観音とか身代わり観音ともいわれます。
由来が興味深かったので記しておきます。
深い雪に閉ざされた寺で
1人の旅の僧が修行をしていた。
持ってきた食料は底をついたが
村へ降りるには雪が深すぎる。
ひたすら経を唱えていたものの
日に日に力も落ちていき
経を読む声は次第にか細く途切れ途切れに。
春は近いが死を待つばかりかと
本堂の観音様に心の内を吐露した。
「南無観世音菩薩。
観音様のお名前をただ1度唱えただけでも
いろいろと願いを叶えてくださるとか。
長い年月、観音様を拝んでおりますのに
観音様の前で私はもう死ぬかもしれません。
地位やお金が欲しいのではないのです。
どうか1日の命を繋ぐ食べ物を…なにとぞお恵みください!!」
祈りを終え外に目をやると
雪の中に何かがあることに気がついた。
よろよろと外に出て見てみると息絶えた鹿である。
思いがけず目にした鹿に
『これは観音様からの授かりものだろうか?
しかし仏の道に勤める者が獣の肉を食べるなど
教えを破れば地獄に落ちると聞く。
たとえ飢え死にしようと許されることではないのだ。』
1度は思いとどまるも
目の前の鹿の肉を見ると我慢がならない。
長い葛藤の末
『死んでからどんな罰を受けようとも構うものか。
飢えに苦しみながら死ぬよりは今食べたほうがましだ!』
僧は鹿の左右の腿の肉を切り鍋に入れて煮て
ガツガツとその肉を食べた。
その味は
今までに食べたどんなご馳走よりも素晴らしいものだった。
しかし
食べ終えたとたん我に返り声をあげて泣いた。
仏の道に背いたことが悲しかったのだ。
あくる日
僧は寺のほうに近づいてくる足音に気付いた。
「寺に籠って修行をしておられるお坊様は
どうしておられるだろう。」
「雪に閉じ込められて食べ物も無くなっているのではないか。」
そんな会話も聞こえてくる。
身を案じてくれている人に有難い気持ちが湧き上がるも
すぐさま鹿の肉のことが頭をよぎった。
鹿を煮た鍋を隠さねばならない
鍋には鹿の骨が入ったままなのだ。
見られたら村人たちはどう思うだろう…
修行僧が獣の肉を食べていたと言いふらすだろうか
一生の恥になるが隠す場所さえどこにもない…
答えが見つからず堂内をうろうろしていると
村人が本堂の扉を開けたのだ。
「おお、御無事で何より。」
「大変だったでしょう。」
そんなことを言いながら本堂に入ってくると
1人が鍋を見つけ蓋まで開けてしまった。
「これは!!」と驚く声に皆で見てみると
なんと鍋の中には細かく切り刻んだ木くずが入っていた。
「このようなものを…おいたわしい…」
すると今度はもう1人が
「ああ!」と大声を発し
指さした先を見てみると本堂の観音様の左右の腿が削られている。
僧は鹿が観音様の化身であったことを悟り
村人にすべてのことを話した。
そうして
観音様が命を助けてくださったことに感謝し
元の姿に戻ってほしいと
木くずを集め観音様の腿に合わせると
不思議なことに観音様は元通りに。
以来この観音様は
元通りになるとか願いが叶うという意味を持つ
成相なりあい観音と呼ばれるようになった。
また
僧の命を救った身代わり観音と語られるように。
慈悲深いお顔立ちの美人観音としても知られ
参れば身も心も美しくなれるという。
死の極限から積み上げてきたものを捨て激しい後悔に苛まれるも
食べたと思った肉は
観音様が身代わりになって与えてくれた体と命であったということと
観音様の存在さえ疑問に感じていたであろうも
信じる者が救われたことにほっとするとともに心に沁み入るようです。
本堂内には
左甚五郎の作と言われる「真向きの龍」。
どこから見ても目が合うかのような姿は
あまり残されておらず珍しいとのこと。
本堂前の「一願一言ひとこと地蔵」
どのようなことも一言でお願いすれば
叶えてくださるそうで
ポックリ往生にも霊験あらたかとか^^
参道の途中には
白木が苔色に染まりつつある鐘楼「撞かずの鐘」があります。
鐘を鋳造する際に赤ん坊が落ちてしまい
そのまま完成した鐘は
鳴らすと赤ん坊の泣き声のように聞こえるため
撞くことをやめたといいます…
参拝後は
専用道路に含まれる「パノラマ展望所」までドライブしました。
天橋立が端から端まで見渡せますね^^
晴れてたら絶景のはず!!
自然の力で砂が海の上で一直線になり
松の緑も美しい天橋立。
対岸は
知恵の文殊で知られる知恩寺のある「文殊」。
天橋立は
宮城県の松島
広島県の安芸の宮島と共に日本三景です。