ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

【鶴岡八幡宮】の境内と【鎌倉紅谷】の【クルミっ子】と【鳩サブロー】グッズ買ってきた♡

1063年

源氏の2代目棟梁・源頼義が奥州平定を機に

源氏の守護神であり

頼義自らが元服した京都の石清水八幡宮を

鎌倉の由比に勧請した「由比若宮」が起源となる「鶴岡八幡宮」。

 

頼義の嫡男・義家は八幡太郎義家と名乗り

鎌倉幕府を開いた源頼朝は義家から4代目の玄孫やしゃごであり

室町幕府を開いた足利尊氏もまた同血統の子孫となります。

 

1180年

鎌倉に本拠を置いた源頼朝は

現在の鶴岡八幡宮のある大臣山の麓に

由比若宮を遷しますが大火で燃え

1191年

大臣山の中腹に社殿を造営し

上下両宮を持つ鶴岡八幡宮となったのでした。

 

朱塗りも鮮やかな舞殿まいでん(下拝殿)です。

f:id:sachi0801aki:20201117115607j:plain

舞殿の東に若宮(下社)があり

頼朝が由比から移したという由比若宮が現在の若宮です。

 

舞殿は

かつて由比若宮の回廊であったところで

源義経の愛妾で白拍子の静御前が舞を舞った場所でした。

 

義経は兄の頼朝に追われ

静御前とは吉野の山で引き離されてしまい

頼朝と政子の所望で静御前は鶴岡八幡宮へ連れてこられ

舞を舞うように命じられるのです。

 

八幡神を称える舞を舞うかと思いきや

しづやしづ 賤のをだまき繰り返し 昔を今になす由もがな

意訳:静、静よと私の名を呼んでくれたあの頃のように

糸を繰り返し巻くように昔を今にする方法があったなら

という義経を慕う歌を謡い

頼朝は激怒し政子がとりなしたという

有名な出来事があったところです。

 

その後

舞殿として建て替えられ

4月の鎌倉まつりでは

ここで静の舞が奉納されます。

 

舞殿の後ろからは

本宮へ続く石段が。

 

f:id:sachi0801aki:20201117122700j:plain

全61段。

石段の西側には有名なご神木の大イチョウ。

f:id:sachi0801aki:20201117122956j:plain

2010年3月

強風で倒れてしまったことは

当時大きく取り上げられました。

 

樹齢1000年以上

高さ30m以上

幹回り7mという老木で県の天然記念物でした。

 

翌月には新芽が出てきて

上の画像の右側

注連縄の中心に若いイチョウの木が見られますね↑

順調に育っているようです^^

 

同じ画像の手前の切り株は倒れた大イチョウの幹を

4mほどに切断したもので

なんと根付いて新芽が枝になるほどに!!

 

力強い生命力で

なんだか元気づけられますね。

 

今後は親子イチョウとして

注目されていくことでしょう。

 

さて

大イチョウは別名「隠れイチョウ」ともいいまして。

 

鎌倉幕府2代将軍は頼家ですが

その3子・公暁くぎょう

3代将軍実朝の甥でもあります。

 

叔父の実朝を実父の仇として

イチョウの木の下に隠れて

右大臣拝賀の式を終えた実朝を襲ったのでした。

 

3代・実朝は絶命

公暁も直ちに捕らえられ処刑

源氏の正統は途絶え

北条氏が実権を握ることになるのです。

 

実朝は28歳

公暁は19歳の若さであったといいます。

 

石段を上り切ると

本宮の立派な楼門です。

f:id:sachi0801aki:20201117125126j:plain

中央には八幡宮の扁額が掲げられ

八の字が2羽の鳩になっています。

 

神様の使いである鳩は境内でたくさん見られ

焼き菓子にもなっているほど^^

 

楼門をくぐれば本宮(上社)で

1826年徳川11代将軍・家斉が再建したもの。

下社と共に国の重要文化財となっています。

 

源頼朝が篤く信仰していたという鶴岡八幡宮。

 

当時は幕府の重要な祭事であった

流鏑馬、相撲、舞楽に放生会ほうじょうえなどは

鶴岡八幡宮の境内で行っていたほどで

今も武家文化の名残として

流鏑馬の奉納や破魔矢の授与

殺生禁断の放生会など

1年を通して様々な祭事が行われています。

 

鶴岡八幡宮は

当時社会の中心にあり人々の心の拠りどころでありました。

 

以下鶴岡八幡宮のホームページより

八幡神を祀る神社は、全国に4万社以上あると言われています。古くより源氏の氏神とされ、「武運の神」としても全国で信仰されました。
鶴岡八幡宮では、「応神天皇」、「神功皇后」、「比売神」の三柱の神様を御祭神としてお祀りしております。
応神天皇は第十五代の天皇であり、父は仲哀天皇、母は神功皇后となります。元明天皇の和同五年に現在の宇佐神宮にお祀りされ、その後清和天皇の御代に石清水八幡宮に勧請され、後白河法皇の建久二年に当宮にお祀りされました。造船を奨め、大陸の文化を盛んに取り入れるなどの功績があります。
神功皇后は仲哀天皇の皇后であり、亡くなられた仲哀天皇のご遺志を継ぎ、熊襲征伐や三韓征伐を達成し、応神天皇が即位するまでの間、政事を執り行い聖母(しょうも)とも呼ばれています。

ほか境内には

いくつかのお社がありましたが

めんどくさいので割愛^^;

 

若宮大路でのお買い物は

いろいろありすぎて迷ってしまいますが

最近の人気は「クルミっ子」だそうで…

f:id:sachi0801aki:20201118141147j:plain

詰め合わせを買ってきました♡

f:id:sachi0801aki:20201118145525j:plain

ラスクもおいしかったなー^^

 

f:id:sachi0801aki:20201126090840j:plain

豊島屋本店では

以前マグネットやらボールペンやらゲットしてあるので

今回は「鎌倉の歩き方」という本を♪

f:id:sachi0801aki:20201118141436j:plain

鳩サブロー可愛すぎる!!!!

 

レシートも参考までに…

f:id:sachi0801aki:20201118141108j:plain

次回の鎌倉旅に活用したいと思います。あるんか?