ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

気になることだけを気にしてたところまで取り上げました

天守閣だけじゃない!意外と知られていない?【松山城二之丸史跡庭園】無料駐車場有

翌朝の天候は春の嵐のようで

できれば

お宿でゆっくり過ごしたい。

 

しかし無情にも10時には

追い出されてしまうので←言い方

そうもいきません。

 

屋内型美術館などもありましたが

乗用車で出かけると

地味に悩ましいのが駐車代。

 

この日は

料金のかからないところを優先して

チェックインの14時まで

無料駐車場のある観光地を

楽しんできました^^

 

まずは「松山城・二之丸史跡庭園」。

 

ロープウェイ側の駐車場はどこも有料

なのにこちらは

こんなにお城に近いのに

駐車料金無料という謎^^

 

あまり知られていないのか

二の丸庭園に

興味がない人がほとんどなのか。

 

ここを見つけた自分を

褒めてあげたい^^

 

場所は「松山城」を検索して↓

f:id:sachi0801aki:20220402092035j:plain

↑二の丸史跡庭園の

「アクセス・駐車場」で確認です^^

 

道後温泉から車で10分

駐車場に到着、近!

f:id:sachi0801aki:20220402095441j:plain

これから歩く道が

天守までの本来のルートの一部らしく

「大手登城道」とも呼ばれます。

 

見学受付の窓口まで

坂を上りつつ5回直角に曲がるとは…

f:id:sachi0801aki:20220402100234j:plain

さて二の丸の歴史については

パンフレットが簡潔明瞭なので

以下そのまま記しておきます。

松山城は1602慶長7

松山藩初代藩主・加藤嘉明によって建設が始められ

二の丸を含む城郭全体が完成したのは

二代藩主・蒲生忠知の時代(1627~1634)とされています。

 

二の丸は

本丸(天守など)を防備するための施設で

南と西側には内堀があり

高い石垣と強固な櫓や門

それらをつなぐ塀によって囲まれ

その内側には

藩主の生活や政務のための二の丸邸がありました。

 

北側の四足門が公式の門であり

藩主はこの門から黒門口登城道を通って

本丸へ登っていたものと思われます。

 

明治時代になって一時期

二の丸邸は藩庁・県庁として使われましたが

1872明治5年に火災により焼失し

二の丸邸は270年余りにわたるその歴史の幕を閉じました。

現在の二の丸跡は

史跡庭園として整備され

1993平成5年に開園したところ。

 

急な坂を上って

多門櫓が見えてきました。

f:id:sachi0801aki:20220402100524j:plain

って

などの武器を収納するが語源と

最近知りました^^

 

門の向こうは

左右に分散させるように

T字になっています。

f:id:sachi0801aki:20220402100532j:plain

現在は見学入り口が右へ

出口は左からとなっています。@200円なり

 

中へ進むと

水の張られた枠がたくさん!

石垣と山の上には「松山城」も見えます!

f:id:sachi0801aki:20220402102448j:plain

「奥御殿跡流水園」という名の庭園

すっきりきちんとしたお庭もいいですね^^

 

もともとは

藩主の家族が住んだ奥御殿だったところで

f:id:sachi0801aki:20220402114105j:plain

部屋の間取りを

ただの枠だけではなく

水を張って表現するという新しい発想^^

 

雨なので行かずじまいでしたが

「勝山亭」というお茶室まで登っていくと

二の丸庭園全体が見下ろせるそう。

 

南にある「林泉庭」では

露出した岩の荒々しい感じと

f:id:sachi0801aki:20220402114421j:plain

滝から水が落ちて

流れのある池には優雅に鯉が泳ぎます。

f:id:sachi0801aki:20220402115118j:plain

藩主家族の私的な空間だったのでしょう。

 

庭園内は

奥御殿跡とは二分され

こちらは「表御殿跡柑橘・草花園」。

f:id:sachi0801aki:20220402115429j:plain

建物のあった枠には

愛媛の特産である柑橘などが

植えられています。

f:id:sachi0801aki:20220402120418j:plain

じゃばらとか温州みかんとか

さすが柑橘王国^^

 

できれば実のなる時期に

訪問してみたい。

 

「水琴窟」を発見するも…

f:id:sachi0801aki:20220402120731j:plain

f:id:sachi0801aki:20220402120740j:plain

非接触でという観点から体験ならず。

 

「大井戸」の遺構。

f:id:sachi0801aki:20220402121509j:plain

東西18m

南北13m

深さ9m

防火用水として備えられたもよう。

 

井戸の半分が埋められ

その上に建物跡があったところ

発掘調査で露出させてあります。

 

井戸の底にある

建物の基礎となった木材が分かるように

今も水が湧くものの

展示のため自動排水していると。

f:id:sachi0801aki:20220402125758j:plain

井戸の奥には「四足門」という公式の出入口↓

f:id:sachi0801aki:20220402122551j:plain

公式の門からほど近い公式の場「大書院跡」。

f:id:sachi0801aki:20220402124700j:plain

ここへ招かれた者は

格差を見せつけられるのか…

f:id:sachi0801aki:20220402125052j:plain

裏側にはひっそりと「俎石まないたいし」。

f:id:sachi0801aki:20220402131236j:plain

世継ぎに恵まれなかった二代藩主が

道行く妊婦を捕えては

腹を裂いていたという…

f:id:sachi0801aki:20220402131245j:plain

姫路城の「播州皿屋敷」みたいな

怪談が残ってるんですね^^;

…と

ここまで歩いてきたら突風が!

 

傘が折れてしまい

お天気が良ければ

もう少し雰囲気を味わえたのですが

心も折れ退散してきました…

 

出口にあった「井戸」だけ撮って。

 

f:id:sachi0801aki:20220402132341j:plain

なお

二の丸庭園から徒歩約20分で

天守閣へ行けるのですが

当初から

チェックイン後に

徒歩でロープウェイ乗り場へ向かい

天守閣に登るという予定を続行するため

いったんお城から離れます^^